研究課題/領域番号 |
18K10666
|
研究機関 | 聖カタリナ大学 |
研究代表者 |
小西 円 聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (30616131)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 介護保険施設 / 睡眠・覚醒リズム / 排泄ケア / 中途覚醒 / おむつ |
研究実績の概要 |
令和元年度は、介護老人保健施設に入所中の女性高齢者のうち、昼夜を問わずおむつ交換を受ける高齢者を対象に、夜間のおむつ交換回数を減らす介入を実施し、中途覚醒時間等睡眠変数の変化をベースライン期(以下、BL期)と介入期の比較から確認した。 対象者21名に対し、アクティグラフで睡眠変数(中途覚醒時間、総睡眠時間、睡眠効率)を、温湿度照度計や騒音計で夜間の温度、湿度、照度、音量と日中の照度を各期2週間,24時間連続で測定した。また、個人の特徴(年齢、NMスケール、N-ADL)健康状態(疼痛や掻痒感の有無等)、排泄状況(夜間の排泄量と回数、日中の排泄量等)、活動等をカルテや観察から確認した。全対象者の睡眠変数の中央値、全対象者の夜間の環境(温度、湿度、照度、音量)の中央値をWilcoxonの符号付順位検定によりBL期と介入期で比較した。また、各対象者ごとにも比較した。 対象者は平均年齢92.3歳、NMスケールの平均9.9点、N-ADLの平均9.8点であった。BL期、介入期とも臀部の皮膚障害やおむつ交換を減らすことによる不快感の訴え等はなかった。全対象者の比較において、BL期と介入期の対象者の睡眠変数の中央値に有意な差はなかったが、各睡眠変数共に最大値・最小値の幅が大きかった。中途覚醒時間をBL期と介入期の差で確認したところ、中途覚醒時間が減少した者が7名であり、介入により中途覚醒時間が減少する可能性があると考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象者数や対象者一人当たりの観察期間には限りがあるが、現在、女性入所高齢者に介入を実施できている。今後は男性入所高齢者に実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在実施中の介入は、おむつ交換の時刻をBL期の1回目と概ね同時刻としており、今後は高齢者個々の睡眠時刻や排泄状況に合わせて実施することを考えている。今後は引き続き事例を重ねながら、個別性のある排泄ケアに繋げたいと考える.
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度はH29,30年度の成果発表や論文投稿を主に行った。令和2年度は対象者を増やし介入を実施予定であり、その際には必要物品を購入予定である
|