• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝性運動異常疾患における嚥下障害とその改善

研究課題

研究課題/領域番号 18K10667
研究機関東北大学

研究代表者

立谷 大介  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (20814263)

研究分担者 市川 博之  東北大学, 歯学研究科, 教授 (20193435)
佐藤 匡  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40637964)
矢島 健大  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40779550)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード摂食嚥下障害
研究実績の概要

本研究課題は、遺伝子異常による運動障害が摂食嚥下にどのように影響するかを、ミュータントマウスを用いて明らかにし、その障害を改善する方法を探索する目的で行われている。摂食嚥下は、三叉神経・舌咽神経・迷走神経・舌下神経による感覚と運動の情報伝達により、円滑に行われる。食塊を口腔から咽頭に移動させる時期を食物摂取の嚥下における咀嚼期と呼ぶが、この咀嚼期における口腔粘膜へのさまざまな刺激に対する感覚が脳に伝達され、次なる咽頭や軟口蓋、或いは喉頭蓋の運動へと連続する。今年度においては、この口腔粘膜の感覚を伝える三叉神経節に対するSMN遺伝子異常の影響について調べた。
今年度には、まず幼弱なワイルドタイプマウスにおける顔面皮膚・口唇・舌・硬口蓋を支配する三叉神経節の切片を作製し、ニッスル染色を施して、感覚ニューロンの大きさや数を調べた。三叉神経節には多くのニューロンが存在し、それらの大きさは小型から大型まで様々であった。特に小型から中型のニューロンが豊富に観察された。現在、切片の厚さや枚数から、三叉神経節におけるニューロンの推定総数を明らかにしようとしている。一方、SMNマウスの三叉神経節は肉眼的な観察しか行っていないが、ワイルドタイプマウスに比べ幅・厚さ・長さともに小さかった。この所見から、SMNマウスでは三叉神経節の感覚ニューロンに変性が生じている可能性が示唆された。したがって、SMNの遺伝子異常では、摂食・嚥下に関わる感覚ニューロンに変性が生じ、口腔粘膜の感覚情報の伝達が障害され、摂食困難や嚥下障害をもたらすと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題では、運動障害を示すSMNマウスにおける口腔感覚障害を明らかにするため、現在ワイルドタイプマウスの三叉神経節ニューロンを詳細に分析している。また肉眼的ではあるが、三叉神経節ニューロンの変性、おそらくは感覚ニューロン数の減少を示唆する所見も得られている。SMNマウスにおける三叉神経節ニューロンの減少が摂食・嚥下の困難をもたらす可能性は非常に高い。このような所見は現在までに報告されたことがなく、今後の本研究課題においてSMNマウスの三叉神経節を詳細に分析するという新たな方向性を見出すことができた。したがって、本研究課題は現在までに、おおむね順調に進捗していると思われる。

今後の研究の推進方策

現在までの研究では、SMN遺伝子の異常により摂食・嚥下に関わる感覚情報を伝達する三叉神経節の大きさが減少していることを明らかにした。しかしながら、感覚ニューロンに関する形態学的変化やそれらの数の減少については、いまだ明らかではない。したがってSMNマウスにおける三叉神経節の感覚ニューロンについても切片を作製し、ニッスル染色を施して詳細に分析する予定である。さらに、三叉神経節の感覚ニューロンには温覚に関係するニューロンや痛みに関係するニューロン、触覚や圧覚に関係するニューロンなどが存在している。SMNマウスにおける三叉神経節感覚ニューロンがどのような分布であるかを調べるため、Transient receptor potential cation channel subfamily (TRPチャネル)についても検討する予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi