研究課題/領域番号 |
18K10669
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
木村 慎二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (40361901)
|
研究分担者 |
井上 誠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 摂食・嚥下機能評価 / ピエゾセンサー / 連携システム / 新潟嚥下手帳 |
研究実績の概要 |
【はじめに】日本は超高齢化社会をむかえて、摂食嚥下障害の患者が益々増加すると考えられる。その評価方法として、我々は非侵襲的にベッドサイドで実施できる嚥下機能評価方法として、ピエゾフィルム(圧電素子)を頸部の皮膚に装着して,頸部の振動から嚥下機能を評価する方法(以下本法と記す)を考案し、すでに2015年に英文雑誌「Dysphagia」に報告した。 【目的】健常者の嚥下の際の舌骨移動時間の基準値をもとに、嚥下障害の病態(脳卒中、廃用症候群、開胸・開腹術後等)における舌骨移動時間の診断値の作成、さらに嚥下リハの際の治療評価への応用を目的としている。さらに嚥下障害者の地域でのスムーズな診療を行うため、嚥下リハの地域連携システムの構築をまずは新潟市のみで試行し、その後に新潟県全体の嚥下リハのスクリーニングが可能な施設情報、連携の際のパスウエイ(紹介ツール)、連携システム確立を目指す。 【実績】ピエゾ研究に関しては、日本での本法の普及を目指すため、公益社団法人日本リハ医学会の学会誌に論文(The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 58巻1号24-27ページ)として、2021年に掲載した。また、連携の会として2019年10月28日「新潟摂食嚥下ネットワーク懇談会」を発足し、実際の活動を行うため、新潟嚥下手帳を開発し、すすめており、その詳細はホームページ( https://niigatasnc.wixsite.com/mysite )に掲載している。新潟摂食嚥下ネットワーク懇談会は新潟市で摂食嚥下に関する活動をする地域の団体が、新潟市医師会、新潟市歯科医師会、新潟大学と協力して、連携の強化をはかり、摂食嚥下障害の診療・ケアの質を高める目的で、設立した。ホームページの内容は、会議議事録、新潟嚥下手帳、食形態一覧、医療機関の情報等である。
|
備考 |
新潟摂食嚥下ネットワーク懇談会は新潟市で摂食嚥下に関する活動をする地域の団体が、新潟市医師会、新潟市歯科医師会、新潟大学と協力して、連携の強化をはかり、摂食嚥下障害の診療・ケアの質を高める目的で、2019年10月28日、設立した。内容として、会議議事録、新潟嚥下手帳、食形態一覧、医療機関の情報等である。
|