• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

膝前十字靭帯再建術後に再断裂を生じる重層的因子解明への新規アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K10672
研究機関広島大学

研究代表者

中前 敦雄  広島大学, 病院(医), 准教授 (60444684)

研究分担者 安達 伸生  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294383)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード膝 / 前十字靭帯 / スポーツ復帰 / リハビリテーション / 多施設共同研究 / 半月板損傷 / 関節軟骨損傷
研究実績の概要

膝前十字靭帯(ACL)再建後に再断裂や機能不全を生じるリスクファクターについて幅広い項目を検討するためには、ACL再断裂や機能不全の症例数が多い必要がある。我々は当大学病院を中心にACL再建例についての多施設共同研究を行なっており、本研究最終年度にはACL再建時における内外側半月板損傷の合併に関連する因子について、830例でロジスティック回帰分析を行ない英文医学誌に発表した。また骨孔位置や骨孔拡大評価のための3DCTを用いた研究にて、ACL再建後の後壁損傷の発生率や後壁損傷が臨床成績に悪影響を及ぼさないこと、後壁損傷例では後壁が自然修復されることなどについて英文医学誌に発表した。さらにACL再建後1年における、再建ACLの機能不全を示す「pivot shift現象」が残存するリスクファクターについて663例で検討した結果、術前の大きな膝前方不安定性の患健側差、女性であること、ACL再建法(1束再建術を参照とした場合、1束補強術がpivot shift test陽性率が低い)の3項目が因子として挙げられた。
研究期間全体では、ACL再建時における関節軟骨損傷の合併に関連する因子について多施設共同研究での811例でロジスティック回帰分析を行い、英文医学誌に発表したほか、pivot shift現象そのものよりも、そのテストの際の患者主観的な怖さの方が患者立脚型評価により強く反映することを報告している。また本研究ではナビゲーションシステムを用いた術中膝関節不安定性評価を16歳以上の全ての初回ACL再建例で行い、2重束ACL再建におけるそれぞれの線維束の前方制動、脛骨回旋制動機能を解明し英文医学誌に発表した。さらにこのナビゲーションシステムを用いた研究においてpivot shift testの定量化も行なっており、本研究については最終年度で学会報告を行なっている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] Posterior wall blowout on computed tomography after anterior cruciate ligament reconstruction2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamae Atsuo、Kamei Goki、Omoto Takenori、Kano Toshiya、Nekomoto Akinori、Nakata Kyohei、Ishikawa Masakazu、Adachi Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jos.2022.06.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハムストリング解剖学的1束再建の利点と展望2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 雑誌名

      関節外科

      巻: 41 ページ: 918-924

  • [雑誌論文] ナビゲーションシステムによる膝前十字靭帯再建膝の術中評価2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 雑誌名

      臨床バイオメカニクス

      巻: 43 ページ: 53-57

  • [学会発表] スポーツ種目から考えたACL損傷に対する治療と再損傷予防:サッカー2023

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 学会等名
      第27回スポーツ傷害フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 膝前十字靭帯再建後の患者立脚型評価スコアに影響を与える術中・術後因子 -広島大学多施設共同研究 (Hiroshima CARP)-2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、数面義雄、出家正隆、石川正和、亀井豪器、安達伸生
    • 学会等名
      第138回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会
  • [学会発表] Smart ACL再建術 ―レジストリ研究の視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Meniscus repair in meniscus injuries with ACL reconstruction2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 膝前十字靭帯再建後の患者立脚型評価スコアに影響を与える術中・術後因子 ―広島大学多施設共同研究 (Hiroshima CARP)-2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、数面義雄、月坂和宏、出家正隆、 藤本英作、石川正和、大川新吾、亀井豪器、江口明生、清水 良、安達伸生
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] 膝前十字靭帯再建術後における患者立脚型評価とPivot shift testとの関連 -広島大学多施設共同研究 (Hiroshima CARP)-2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、数面義雄、月坂和宏、出家正隆、藤本英作、曽田是則、石川正和、 宮本礼人、赤尾真知子、 亀井豪器、安達伸生
    • 学会等名
      第95回日本整形外科学会学術総会
  • [学会発表] ACL再建時の関節軟骨損傷と患者立脚型アウトカムへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生、広島臨床ACL研究プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      JOSKAS-JOSSM 2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 膝前十字靭帯再建術後における患者立脚型評価とpivot shift testとの関連 -広島大学多施設共同研究 (Hiroshima CARP)-2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、数面義雄、月坂和宏、出家正隆、藤本英作、曽田是則、石川正和、宮本礼人、亀井豪器、江口明生、安達伸生
    • 学会等名
      JOSKAS-JOSSM 2022
  • [学会発表] Factors associated with the prevalence of medial and lateral meniscal injuries in patients with anterior cruciate ligament injuries2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuo Nakamae, Yoshio Sumen, Kazuhiro Tsukisaka, Masataka Deie, Eisaku Fujimoto, Masakazu Ishikawa, Goki Kamei, Nobuo Adachi
    • 学会等名
      TOSSM-APKASS 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] ナビゲーションシステムによるACL損傷膝のpivot shift定量評価と外側半月板損傷との関連2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、亀井豪器、仲田恭平、猫本明紀、辻 駿矢、橋口直史、石川正和、安達伸生
    • 学会等名
      第37回日本整形外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 前十字靭帯損傷膝に対するナビゲーションシステムによるpivot shift定量評価と外側半月板損傷との関連2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、亀井豪器、仲田恭平、猫本明紀、石川正和、安達伸生
    • 学会等名
      第139回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会
  • [学会発表] ハムストリング腱によるACL再建術のバイオメカニクス2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 学会等名
      第49回日本臨床バイオメカニクス学会
    • 招待講演
  • [学会発表] ACL再建後の pivot shift 残存に関連する因子2022

    • 著者名/発表者名
      中前敦雄、安達伸生
    • 学会等名
      第38回膝関節フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi