• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

科学的根拠のある利き手・非利き手別リハビリテーションプログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

砂川 融  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (40335675)

研究分担者 小池 康晴  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
車谷 洋  広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (00335647)
中西 一義  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (60403557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリハビリテーション / 利き手 / 脳科学 / 運動学 / BMI
研究成果の概要

指駆血による感覚障害は,駆血の継続により継時的に悪化したが,tDCSを行うことで減弱した.VRを使用した動画観察は義手の操作訓練に有効なことが示された.
母指のぶん回し運動を運動シナジー解析したところ,正常人と比べ手根管症候群患者では,CM関節運動の減少とMP関節の代償動作が抽出され,CM関節症患者ではシナジーに有意差はないが,運動範囲が全方向で減少していることが判明した.リーチ動作課題を運動シナジー解析したところ,手指・手関節運動パターンには左右差はなかったが,肩と肘が関与するパターンでは左右差を認め,シナジー解析から抽出した訓練を行うと手指のパフィオーマンスが有意に向上することが判明した.

自由記述の分野

上肢リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

母指を中心とした運動シナジー解析により,手指の運動パターンの特徴を明らかとし,シナジー解析に基づく訓練が手の機能向上に有効である可能性を示した.また,脳の電気刺激という新たな手法が手指障害の治療に応用可能性があることを示した.VRを用いた上肢リハビリテーションが有効である可能性も示した.
以上の結果は従来あるいは新たなリハビリテーション法に科学的根拠を与え,リハビリテーションの新たな方向を示すことができた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi