• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症患者に対して眼底出血を生じさせない新しい運動指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K10674
研究機関広島大学

研究代表者

河江 敏広  広島大学, 病院(医), 理学療法士 (00598948)

研究分担者 関川 清一  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / 運動療法 / 網膜症
研究実績の概要

本研究は糖尿病網膜症患者に対する安全な運動療法を提供するため下記の2つの研究から構成されている。研究Aは身体活動量が糖尿病網膜症の重症度に及ぼす影響を明らかにすることを目的としており、研究Bは運動強度および運動様式が眼圧および眼底血流に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。研究Aにおいては広島大学疫学倫理審査委員会の承認(E-1243)を得ており、患者リクルートを開始しており、おおむね順調に進行している。次年度においてはさらに研究協力施設を増やし対象者数の増加に努める予定である。研究Bにおいて、運動時の眼圧は継続的に測定出来ており、ここではすでに、有酸素運動時の眼圧については健常者および糖尿病患者においての測定を完了している。今後、レジスタンス運動時の眼圧測定も測定中で次年度には成果公表を予定している。一方で、眼底血流については過去の予備実験においておおむね測定は可能であったが、高強度運動では頭部の動揺により正確なデータ収集が困難となることが予測された。そのため、さらなる精度の高いデータを収集することを目的とし、類似研究を実施している施設見学など行い、運動時の測定方法の再検証を行った。それにより、高強度運動でも正確に評価可能な測定方法の確立が可能となったため、次年度以降は円滑に測定を開始できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究Aにおいては順調に進行しているが、研究Bにおいては運動中の眼底血流測定を行う必要がある。この、眼底血流の測定装置は通常診療で用いられているものであるが、一般的には安静座位で測定を行うものであり、運動時の測定には適していない。我々は以前の予備実験にて運動中の眼底血流測定を実施しているが、自転車エルゴメータを用いた高強度運動時のデータ収集に不具合が生じる恐れが考えられた。そのため、研究Bについては再度測定方法を検証する必要が生じたため研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

眼底血流測定においてデータに不具合が生じることが予測される高強度の有酸素運動時の測定においてはリカンベント式エルゴメータを用いて、ヘッドレストを利用することで安定した測定が実施できる。そのため、次年度以降は本方式を用いて測定を開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

高強度運動時の眼底血流測定について、測定方法の再検討を行ったため、測定機器の借用が今年度なされなかった。そのため、次年度使用額が生じた。次年度は測定上の問題は解決しているため予定通り機器を借用し測定を実施する。

研究成果

(4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Aging, Physical Activity, and Diabetic Complications Related to Loss of Muscle Strength in Patients with Type 2 Diabetes2019

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Kawae T, Kataoka H, Ikeda Y.
    • 雑誌名

      Physical Therapy Research

      巻: 21 ページ: 33-38

    • DOI

      10.1298/ptr.R0002.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of lower extremity muscle mass, muscle strength, and exercise therapy in elderly patients with diabetes mellitus2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura Takuo、Kawae Toshihiro、Kataoka Hiroaki、Ikeda Yukio
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Medicine

      巻: 23 ページ: 20-26

    • DOI

      10.1186/s12199-018-0710-7

    • 査読あり / オープンアクセスとしている / 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 2型糖尿病に対する他動式体幹運動機器の使用は運動療法の一手段となり得るか?2018

    • 著者名/発表者名
      河江 敏広 ,岩城 大介 ,筆保 健一,米田 真康,木村 浩彰
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国地方会第56回総会
  • [学会発表] 2型糖尿病患者における神経障害の有無とロコモティブシンドロームの関連2018

    • 著者名/発表者名
      河江敏広、岩城大介、中島勇樹、木村浩彰、米田真康
    • 学会等名
      第61回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi