• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症患者に対して眼底出血を生じさせない新しい運動指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K10674
研究機関東都大学

研究代表者

河江 敏広  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (00598948)

研究分担者 関川 清一  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病 / 運動療法 / 網膜症
研究実績の概要

本研究は糖尿病網膜症患者に対する安全な運動療法を提供するため研究Aおよび研究Bの2つの研究から構成されている。
研究A:身体活動強度が糖尿病網膜症の重症度に及ぼす影響を明らかにすることを目的としており、研究Aにおいては概ね順調に進行しており、現在、50例程度の症例を登録している。最長、1年程度観察可能な症例は2例であり、この症例においては単純網膜症を有していおり、日常生活中に高強度となるイベントも存在する月も有するが、網膜症の重症化は認めていない。また、その他の症例においても追跡期間はまだ短期ではあるが重症化は認めていない。そのため、現時点においては単純網膜症における、身体活動量と運動強度が網膜症の重症化に関与しないことが推察される。しかしながら重症網膜症を有する場合は網膜内の血管の破綻をきたしやすいことが予測されるため、高強度の運動が持続することにより重症化を来すことも推察される。そのため、次年度ではこの点に着目して研究を進行していく。
また、研究Bは運動強度および運動様式が眼圧および眼底血流に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。眼底血流の測定についてはまず、ハンドグリップ運動を用いて実施した。その結果、中強度運動、高強度運動においては血圧の上昇は認められるものの、運動中有意な血流増加には至らなかった。しかしながら、バルサルバ運動を伴うことで両施行共に過度な血圧上昇を伴う、眼底血流の増加を認めた。そのため、運動時においては眼圧の上昇を伴うため、バルサルバ運動は指導上禁忌とされているが、眼底血流の観点からも血流増加を来すためバルサルバ運動を控えるべきという新しい知見を得ることができた。本研究は次年度以降、糖尿病患者を対象に測定を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年より糖尿病患者の測定を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により測定が中止となった。そのため、本研究Bの糖尿病患者に対する眼底血流測定がまだ、1症例のみしか実施できていない。

今後の研究の推進方策

十分な感染対策を行い、測定を開始する。また、現在、協力施設は1施設のみであるが、施設数を増やし登録症例数を増加させていく。

次年度使用額が生じた理由

糖尿病患者に対する眼底血流測定が実施できていないため、余剰予算が生じた。そのため、次年度の測定時に必要機器を借用し測定を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of the use of passive body trunk exercise equipment on oxygen consumption and self‐efficacy for performing exercise in patients with type 2 diabetes2020

    • 著者名/発表者名
      Kawae Toshihiro、Iwaki Daisuke、Nakashima Yuki、Fudeyasu Kenichi、Ishiguro Tomoyasu、Kimura Hiroaki、Sekikawa Kiyokazu、Hamada Hironobu、Ohno Haruya、Yoneda Masayasu
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jdi.13234

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tele-guidance for intensive physiotherapy in older patients with type 2 diabetes: a study protocol for randomized controlled trial2020

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Hiroaki、Nomura Takuo、Kawae Toshihiro、Oka Hiroyuki、Ikeda Yukio
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      巻: 9 ページ: 89~94

    • DOI

      https://doi.org/10.7600/jpfsm.9.89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aging, Physical Activity, and Diabetic Complications Related to Loss of Muscle Strength in Patients with Type 2 Diabetes2019

    • 著者名/発表者名
      Takuo Nomura, Toshihiro Kawae, Hiroaki Kataoka, Yukio Ikeda
    • 雑誌名

      Physical Therapy Research

      巻: 21 ページ: 33-38

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖尿病網膜症と運動負荷の関係2019

    • 著者名/発表者名
      河江敏広
    • 学会等名
      日本糖尿理学療法学会・日本心血管理学療法学会合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖尿病運動療法における最近のトピックス2019

    • 著者名/発表者名
      河江敏広
    • 学会等名
      第2回中四国糖尿病療養指導スキルアップセミナー
    • 招待講演
  • [図書] 糖尿病療養指導グリーンノート2019

    • 著者名/発表者名
      白川 純、寺内 康夫
    • 総ページ数
      447
    • 出版者
      中外医学社
    • ISBN
      9784498123847

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi