研究課題/領域番号 |
18K10674
|
研究機関 | 東都大学 |
研究代表者 |
河江 敏広 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (00598948)
|
研究分担者 |
関川 清一 広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生 関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 網膜症 / 運動療法 / 運動強度 |
研究実績の概要 |
本研究は糖尿病網膜症患者に対する安全な運動療法を提供するため研究Aおよび研究Bの2つの研究から構成されている。 研究A:身体活動強度が糖尿病網膜症の重症度に及ぼす影響を明らかにすることを目的としており、研究Aにおいては概ね順調に進行しており、現在、50例程度の症例を登録している。観察期間1年を終えた症例は18例である。網膜症の内訳として単純15例、増殖前3例であるが全例共に観察期間を通しての重症化は認めていない。さらに身体活動量、活動強度との関連も認めていない。現在までの結果により重症化を認めた症例が見当たらないため活動強度が網膜症の重症度に関与することは明らかにすることはできなかった。 また、研究Bは運動強度および運動様式が眼圧および眼底血流に及ぼす影響を明らかにすることを目的としている。眼底血流の測定についてはまず、ハンドグリップ運動を用いて実施した。その結果、中強度運動、高強度運動においては血圧の上昇は認められるものの、運動中有意な血流増加には至らなかった。本研究の結果を受けて、糖尿病患者では高強度運動を除く、低強度および中強度運動にて実施予定であったが、今年度も新型コロナウイルス感染拡大により糖尿病教育入院患者の減少のため測定には至らなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大のため糖尿病患者の入院数減少、施設内の立ち入り制限のため十分に測定を行うことが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究Aは概ね順調であるが、研究Bにおいては現時点までにおいて1施設のみで実施予定であった。しかしながら、眼底血流計を新規導入する施設から利用承諾が得られたため、今年度は2施設で研究Bを実施予定である。また、測定者は外部施設のものでなく、機器諸州施設に測定者を配置することにより施設内立ち入り制限が生じた場合でも測定可能な状況を整えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型異コロナウイルス感染拡大の影響のため、眼底血流計の使用に係る費用の支出が無かった。さらに、測定のための移動に伴う旅費も生じることが無かったことから余剰金を生じた。次年度は研究協力施設の増加と、各施設に測定者を設けて新型コロナウイルスによる測定の影響を最小限にする。
|