• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

糖尿病網膜症患者に対して眼底出血を生じさせない新しい運動指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K10674
研究機関東都大学

研究代表者

河江 敏広  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (00598948)

研究分担者 関川 清一  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (30363055)
野村 卓生  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (30423479)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / 網膜症 / 有酸素運動 / レジスタンス運動 / 運動強度
研究実績の概要

健常者に対して3つの異なる運動強度にて有酸素運動およびレジスタンス運動試行を実施したデータ解析を継続中である。現時点までの解析においては低強度、中強度での眼底血流は著明に上昇を認めない傾向にあるが、レジスタンス運動においては高強度で著明に増加し、さらにバルサルバの影響ではさらに血流が増加する可能性が推察された。そのため、糖尿病患者においては高強度のレジスタンス運動は網膜症の観点から推奨されない可能性が予測される。次年度は非網膜症ならびに単純、増殖前網膜症での検討が必要である。そのため、これらを遂行するために、関連施設と最終的なプロトコルを調整中である。また、併せて運動中の眼圧においては健常者において有酸素運動における低強度、中強度では変化を認めなかったが、高強度運動では運動中に低下を認める結果となった。一方で、眼圧の著明な低下は視神経に影響を及ぼすことも認められていることから、眼圧低下の安全限界も今後の研究で考慮すべき課題であることが明らかとなった。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大のため糖尿病症例に対するデータ収集が実施できなかったため、今年度は感染対策を十分に行い、研究を遂行する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大により県外への移動が制限される機会が多かったことから糖尿病患者に対する測定ができなかった。今年度は研究関連施設と共同して検者を研究施設で育成するなど、県外移動を実施しなくても測定が可能な環境を構築していく予定である。

今後の研究の推進方策

眼底血流の測定は被検者の呼気を浴びやすい環境である。今後は、飛沫対策などを行い感染対策に十分配慮した環境を構築していく。また、研究関連施設並びに共同研究者とは月一回は進捗状況を報告する場を設定して研究計画に遅延を来さない状況を準備していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスにより予定していた研究が実施できなかったことから次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢2型糖尿病患者に対する継続的な理学療法士介入の効果検証 無作為化比較研究 -中間解析からの考察-2021

    • 著者名/発表者名
      片岡弘明, 野村卓生, 河江敏広, 岡敬之, 池田幸雄
    • 学会等名
      第7回日本糖尿病理学療法学会 症例報告学術集会・学術大会合同大会
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害を合併する70代女性患者の下肢筋力水準からみた介護予防リスクと運動習慣の重要性-Data from MUSCLE-std 2 study-2021

    • 著者名/発表者名
      野村卓生, 河江敏広, 片岡弘明, 岡敬之, 池田幸雄
    • 学会等名
      第7回日本糖尿病理学療法学会 症例報告学術集会・学術大会合同大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi