• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ロボットによる下肢切断術後早期荷重とneurorehabilitation

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

木村 浩彰  広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療ロボット / 下肢切断 / 急性期リハビリテーション / 社会参加 / 産学連携
研究成果の概要

下肢切断は日本で年間6000人(人口10万人当り4.8人)発症し、歩行障害の原因として世界的に問題となっている。本研究は、ロボット(HAL)による歩行訓練を下肢切断早期から行う新しいリハビリテーションシステムを構築することが目的である。本研究により、年を取って下肢切断になっても、高機能の義足を用いて、再び自分の足で歩ける生活を担保できると考える。

自由記述の分野

下肢切断

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本は工学系のロボットは世界一であり、この技術を医療に導入することで、医療ロボットにおいても世界一を目指したい。医療に使用できるロボットは世界で日本製のHAL(Hybrid Assisted Limb)だけである。一方、高齢化による下肢血行障害で下肢切断となる例が世界中で増えており、医療用ロボットHALを下肢切断のリハビリテーションに応用することで、下肢切断者が再び歩けるようになる可能性が増える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi