研究課題/領域番号 |
18K10676
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
倉岡 晃夫 佐賀大学, 医学部, 教授 (30253412)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 踵腓靱帯 / 足部外側靱帯群 / 臨床解剖学 / 機能解剖学 |
研究実績の概要 |
足部外側靱帯群の1つである踵腓靱帯は、長・短腓骨筋腱の深層を横切って走行する。この解剖学的位置関係から、足関節の運動に伴って緊張した踵腓靱帯が腓骨筋腱を体表面方向へリフトアップすることで、腓骨筋の収縮を補助するテンショナーとして機能する可能性が推測される。本研究の目的は、踵腓靱帯がテンショナーとしての機能を有するのか否かについて機能解剖学的に解明することであり、足関節・足部の不安定性を有する患者のリハビリテーションへの臨床応用につながることが期待される。 前年度は、簡易な自作治具に下腿標本を固定した状態で計測条件を詰めていたが、肢位設定の正確性など、様々な支障が出ることが判明したため、専門業者と相談の上、オーダーメードで設計した精密治具を今年度新たに製作した。また、前年度まで使用していた3Dスキャン装置は計測や解析の速度に難があったため、より高速・高性能な3Dスキャン装置を新規に導入し、今年度追加した試料を含めた合計15体30肢について、以下の4条件で計測を実施中である。1)距腿・距骨下関節0度肢位、2)内がえし10度、3)対照実験として踵腓靱帯の踵骨付着部を切除後、内がえし10度、4)前記3)を一旦中間位に戻して再度内がえし10度。ただし、遺体の固定状態によっては腓骨筋腱が柔らかく、リフトアップに伴う変化が吸収される可能性も考えられるため、計測にあたって同部への薄い金属製スリーブの装着も検討中である。 なお、今年度に準備した試料において踵腓靱帯の形態的パラメータを計測する過程で、踵腓靱帯と腓骨筋腱の交叉角度に関する新しい知見が得られたので、国際学会にて発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度まで使用していたスキャン装置は計測や解析の速度に難があったため、より高速・高性能な3Dスキャン装置を新規に導入した。また、計測に使用する治具をリニューアルするにあたり、その設計打ち合わせ、納品にも時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
準備済みの試料について速やかに計測を実施し、研究成果の総括、学会発表ならびに論文作成を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、参加予定の日本解剖学会総会がキャンセルとなったため、次年度使用額が生じた。感染拡大の状況次第ではあるが、次年度の学会参加費・旅費に充当する予定である。
|