• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

投球障害肩に関わる肩甲骨位置の解明と予防プログラムの考案

研究課題

研究課題/領域番号 18K10679
研究機関札幌医科大学

研究代表者

片寄 正樹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50221180)

研究分担者 吉田 真  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 教授 (20404775)
青木 信裕  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (20554653)
吉田 昌弘  北翔大学, 生涯スポーツ学部, 准教授 (30404776)
戸田 創  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40516580)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード野球 / 投球障害 / 障害予防 / 三次元動作解析 / 肩甲骨 / 投球動作
研究実績の概要

本研究目的は、大学野球選手を対象として、「プレシーズンに定量評価した肩甲骨位置」が「シーズン中に生じた投球障害肩」と関係するのかどうかを調べることである。
2年目である2019年度までに、実験環境を整え大学野球選手を対象に「プレシーズンにおける肩甲骨位置」の計測を実施した。2019年12月-2020年2月の期間で大学野球選手56名のデータ収集を終えており、目的の通り2020年度にシーズン中の投球障害肩発生の調査計画を立てていたが、新型コロナウイルス感染症の影響によりシーズンが正常に実施されず、障害調査は実施できなかった。2021年度以降も感染拡大予防を優先せざるを得ない状況が続き、シーズン中の障害調査は断念する結果となった。
しかしながら、初年度に実施した予備実験と2年目に実施した「プレシーズンにおける肩甲骨位置」の計測データから、投球障害肩を予防プログラム考案に関わる基礎データを得ることができ, 2019年度に国際学会1件, 国内学会2件、2021年度に国内学会1件、2022年度に国際誌への投稿1件と国内学会1件の公表を実施できた。
代表的な研究成果は下記の通りである。1. 肩関節屈曲方向への最大等尺性収縮時に肩甲骨の下方回旋角度・内旋角度・前傾角度が増加する選手は、投球中のMER時における肩甲骨下方回旋角度が増加する傾向を示した。2. 投球動作中の肩甲骨位置に関する知見. 肩甲骨の内旋運動・後傾運動が切り替わる位相や角度の最大値に個人差が認められ, これらの個人差が投球中の肩関節最大外旋位(以下、MER)の肩甲骨位置に影響を及ぼすことが示された。3. 投球動作における足部接地時の肩甲骨外旋角度が小さい選手はMER時の肩甲骨外旋角度も小さくなる関係が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between scapular control during isometric shoulder flexion and scapular motion during baseball pitching: a cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura Yuki、Toda Hajime、Katayose Masaki、Watanabe Shun、Yoshida Masahiro、Yoshida Makoto、Yamamoto Keizo
    • 雑誌名

      BMC Sports Science, Medicine and Rehabilitation

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s13102-022-00471-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最大等尺性肩屈曲運動時と投球動作時における肩甲骨位置の関連性2022

    • 著者名/発表者名
      野村勇輝, 戸田創, 才崎和哉, 浅野柊, 山下泰功, 飯田尚哉, 小出所大樹, 渡部峻, 吉田昌弘, 吉田真, 山本敬三, 片寄正樹
    • 学会等名
      第33回日本臨床スポーツ医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi