• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

歩行中の方向転換課題における認知症者の予期的姿勢制御障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10681
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

星 文彦  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (40165535)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症者 / 歩行中方向動作動作 / 反応時間 / MMSE / TUG
研究実績の概要

2020年度は新型コロナ感染拡大によりデータ収集ができなかったため、昨年までのデータの処理と論文作成を行った。
目的:バランス機能は転倒あるいは障壁回避に関する時系列の観点から、予期的制御、予測的制御、応答的制御に区分される。歩行中の方向転換課題における予期的制御について焦点をあて、矢印ランプによる方向指示に対する頭部定位反応時間とMMSE及びバラス機能評価の関連性について検討した。方法:対象は、認知症者12名である。動作課題は10m歩行路において、4~5m程度の定常歩行後、方向指示刺激装置により矢印ランプで転換方向を提示し、その方向にできるだけ早く左もしくは右へ90°方向転換することとした。方向提示のタイミングは被験者の足底に貼付したフットスイッチからアトランダムに導出した。矢印ランプ提示から頭部が転換方向へ回旋し始めるまでの頭部定位反応時間を計測した。反応時間は、頭部に加速度計を装着し、転換方向指示からの潜時を計測した。対照計測項目として、MMSE、歩行速度、Berg Balance Scale(BBS)、Timed up and Go test(TUG)を計測した。結果:各計測項目の平均値及びSDは、頭部定位反応時間:521.7±88.0msec、MMSE:22.8±4.8、歩行速度:0.9±0.2m/s、BBS:47.2±4.2点、TUG:14.1±3.3secであった。各計測項目間の相関については、反応時間とMMSE(r=-0.73, p<0.01)、反応時間とTUG(r=0.58, p<0.05)に有意差が認められた。一方反応時間と歩行速度、BBSには相関が認められなかった。結論:方向転換指示に対する頭部定位反応時間と認知機能及び二重課題遂行機能との関連性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 認知症者の歩行中方向転換動作の反応遅延と認知-運動機能の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      星 文彦,中村 高仁,菊本 東陽,大沼 亮,丹波 匡太郎
    • 雑誌名

      日本早期認知症学会誌

      巻: 14 ページ: 55-59

    • 査読あり
  • [学会発表] 病態運動学の確立における基礎研究の役割2020

    • 著者名/発表者名
      星 文彦
    • 学会等名
      第25回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi