• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

軽度認知障害が疑われる高齢ドライバーのための集学的リハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10684
研究機関高知工科大学

研究代表者

沖田 学  高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (80816934)

研究分担者 朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢ドライバー / リハビリテーション / 軽度認知障害 / 健康運転寿命
研究実績の概要

軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment:MCI) のドライバーは医学的評価や医学的改善策の介入が無く運転を継続する。MCIは記憶や言語機能、遂行機能、視空間機能の障害が個人により症状が異なる。そのため、医学的な視点により個々人の症状を明確にすることが重要である。そこで、我々は医学的な視点によりMCIドライバーに認知能力と運転能力(ドライブシュミレーター)評価を行った。そして、その結果を基に運転継続ができるか否かを判断した。さらに、運転の指導や認知機能の維持向上の指導からなる運転リハビリテーションを実施した。今回、75歳以上の高齢ドライバーを運転継続の有無により特徴を分析した。運転を継続できなかった群(N-group, n=17)よりも運転が継続できた群(C-group, n=20)が総合的認知機能(ACE-R,MMSE)と前頭葉機能(FAB)と注意機能(TMT-B Time)が高かった(P<0.05)。また、ドライブシュミレーター(DS)では、C-groupは信号に対するペダル操作の間違いが少なく交差点内の速度が速かった(P<0.05)。さらに、C-groupではACE-Rと相関を認めた項目は、MMSEとFAB, TMT-B TimeとDS選択誤反応数であった。一方、認知機能が低いN-groupではACE-Rと相関を認めたのは、MMSEとFAB, 動体認知診断(DVC)追跡遅延, DVC総合評価, DS単純平均時間, DS停止位置の注意機能とドライブシュミレーターであった。運転免許の継続の背景にある能力の比較のために、診察後直ぐに運転継続できた群(F-group,n=12)と運転免許が停止された群(Re-group,n=8)を比較した。Re-Groupでは, 各種認知項目とDSによる判断や認識能力、ペダル操作能力の低下が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19のために被験者の受入を制限しているため。

今後の研究の推進方策

感染状況など世間の情勢に合わせて被験者の受入など検討していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ情勢のため被験者の制限があるため予定の人件費が必要なかった。また、参加予定学会もコロナ情勢の関係で参加を控えたりweb開催となったため使用額が少なくなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オーダーメイドの運転リハビリテーションにより運転が継続となった症例2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤誠 沖田学 鎌倉航平 沖田かおる 朴啓彰
    • 学会等名
      第16回高知県作業療法学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi