• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢者の活動・参加を促進するリハビリテーション・プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10689
研究機関昭和大学

研究代表者

川手 信行  昭和大学, 医学部, 教授 (70255769)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード高齢者 / 活動性 / 加速度計測装置 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究の目的は、従来のリハビリテーション医療で行われている筋力増強訓練や関節可動域訓練、起居動作訓練など、身体機能に焦点を当てたリハビリテーションプログラムを再考し、高齢者の活動・参加を促すための新しいリハビリテーションプログラムを開発し、普及させることである。
本研究は、高齢者の日常での活動パターンを客観的に把握し、活動低下をきたす因子を多角的にとらえるための研究:Phase1、高齢者の活動・参加に対してマイナスに作用する因子を解消するための対策とリハビリテーションプログラムを開発する作業:Phase2、開発したリハビリテーション・プログラムの有用性・有効性について検討するための研究及び本プログラムの普及させる作業:Phase3の一連の課題から成り立っており、流れに沿って行っている。
今回の研究期間内ではPhase2まで行う予定であった。しかし、2020年度は、Phase1について、エントリーされた研究対象者60名に対して、①対象者の日常生活活動の様子についての調査、②他メモリー加速度計装置付き万歩計・ライフコーダーでの対象者の活動記録、③体力測定の実施を定期的に行う予定であったが、上記については、COVID-19感染症による、緊急事態宣言不要不急の外出の自粛などの影響で期日を延期したり、時間を短縮したりして行った。しかし、対象者の中にはエントリーしたものの途中で辞退する方が多く見られた。
また、意見交換の為、関連学会に参加する予定であったが、学会の中止、海外渡航の禁止・自粛などがあり行う事ができない状態が続いている。現在、Phase1のデータ解析を行うのと同時に、Phase2に向けてプロジェクトメンバーを募っている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19感染症による緊急事態宣言や不用不急の外出の自粛の影響により、高齢者施設などへの外部からの入所の自粛、調査や体力測定の実施や研究参加の広報が困難であり、研究参加エントリー者は100名の目標のところ60名にとどまった。また、対象者には1年間の装着、体力測定などの研究調査を行う予定であったが、中途辞退者が20名近くに及んだ事や、データのPC移行に対面での実施が必要であったことなど進行が大幅に遅れている。

今後の研究の推進方策

当初、予定していたエントリー数より減少しいたが、1年間の観察が可能であった対象者のデータ解析を行いながら、Phase2の高齢者の活動・参加に対してマイナスに作用する因子を解消するための対策についての検討とリハビリテーションプログラムの開発について検討するため、プロジェクトメンバーを募り、令和3年度中に話し合いを開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、COVID-19 感染症による緊急事態宣言や、不急不要の外出の自粛による影響で、研究費を伴う研究活動の実施が困難であり、研究費の使用ができなかったため。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of two doses of botulinum toxin type A on maximum plantar contact area in hemiplegic stroke patients with pes equinovarus2020

    • 著者名/発表者名
      和田 義敬, 大塚 成人, 川手 信行,他
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      巻: 11巻 ページ: 85-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The impact of lesion location on medication self-management ability in patients with cerebrovascular disease2020

    • 著者名/発表者名
      藤原 久登, 後藤 慧也, 東野 真弓, 中村 彰子, 田中 絵里子, 須永 登美子, 川手 信行,他
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      巻: 11巻 ページ: 21-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lowered Rhythm Tapping Ability in Patients With Constructional Apraxia After Stroke2020

    • 著者名/発表者名
      Kobinata N, Toshikawa H, Iwasaka Y, Kawate N
    • 雑誌名

      Front Neurosci

      巻: 14 ページ: 247

    • DOI

      10.3389/fnins.2020.00247.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Effect of Timing of a Leucine-Enriched Amino Acide Supplement on Body Composition and Physical Function in Stroke Patients : A Randomized Controled Trial.2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda T, Morotomi N, Kawamoto A, Kawate N, et al
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 12(7) ページ: 1928

    • DOI

      10.3390/nu12071928.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rehabilitation of a Patient with Pirogoff Amputation and Two-year Follow-up: A Case Report2020

    • 著者名/発表者名
      Wada Yoshitaka, Masaoka Tomokazu, Morotomi Nobuo, Kawate Nobuyuki
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 6 ページ: 1-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【回復期で知っておきたい!ここが分かれ道!!症状から引く検査値と画像】回復期リハビリテーション医療の検査概論2020

    • 著者名/発表者名
      川手 信行
    • 雑誌名

      MEDICAL REHABILITATION

      巻: 250 ページ: 1-6

  • [学会発表] 誤嚥性肺炎予防に関する多職種合同講習会が及ぼす意識変化2020

    • 著者名/発表者名
      仲保 徹, 大滝 周, 三橋 幸聖, 上條 史子, 小松崎 記妃子, 田中 一正, 川手 信行,
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 小児単純性肥満症に対しライフコーダー(スズケン社)を用いてリハビリテーション治療評価を行った2症例の検討2020

    • 著者名/発表者名
      杉山 智子, 和田 義敬, 森 麻衣子, 田中 雅子, 笠井 史人, 川手 信行
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の内反尖足に対する2回のA型ボツリヌス毒素製剤投与による最大足底接地面積の変化2020

    • 著者名/発表者名
      和田 義敬, 川手 信行
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 地域包括ケアシステムの現状と将来像 リハビリテーション専門職の関わり方2020

    • 著者名/発表者名
      川手信行
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活期のリハビリテーション医療における装具療法 生活期のリハビリテーション医療における装具療法 リハビリテーション専門職の関わり方2020

    • 著者名/発表者名
      川手信行
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi