• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳卒中後遺症に対する治療から復職あるいは再就職までの包括的対応

研究課題

研究課題/領域番号 18K10691
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード反復性経頭蓋磁気刺激 / 失語症 / 上肢麻痺 / 高次脳機能障害 / 脳卒中後遺症 / 作業療法 / 復職
研究実績の概要

反復性経頭蓋磁気刺激は、上肢機能やうつ症状の改善に効果があるがキヌレニン経路に対する低周波rTMSの効果は、それが右大脳半球に適用されるか左大脳半球に適用されるかによって異なる可能性があることがわかった。また、rTMSにより皮質容積の増大やコネクトの向上もみられるので、総合的に評価し、復職へ向けての治療法としてのさらなる確立が必要である。2020年の脳卒中ガイドラインでは推奨すべき治療法として、失語症や上肢麻痺など多くの分野で記載され、注目を浴びるようになった。
2020年10月に閣議決定された循環器病対策基本計画では高齢者人口がピークを迎える 2040 年までに3年以上の健康寿命の延伸及び循環器病の年齢調整死亡率の減少が全体目標として掲げられた。特に、てんかん、失語症等の循環器病の後遺症を有する者に対する就労支援や経済的支援を含めた支援体制の整備や、幅広い病状を呈する循環器病患者の就労支援等への取組が明記されたので、一層、磁気刺激治療に注目が浴びることになった。
また、復職に関しては、脳卒中患者は後遺症が1人1人異なり、配慮すべき事項やコミュニケーションの取り方も様々である。その為、企業の採用担当者が入社前・入社後に関わらず「担当業務・教育者・教育工数・メンタルケア等々」を検討する事が難しくなり結果として「採用の前提条件」から外れてしまう事が多い現実があることを指摘し、「トライアングル型サポート体制」の構築をする必要があると提言した。『①医療施設内の教育担当者②企業の人事・配属先担当者③両立支援コーディネーター』の3者において患者の「業務の習熟状況・回復状況・教育工数・配慮事項等」を共有し、患者1人1人の入社時期を検討しながら『活き活きと働ける職場を一緒に創る』事が重要であるとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳卒中発症から時間経過して、麻痺や高次脳機能障害や失語症に より、休職や退職を余儀なくされ、復職や新たな再就職へ向けての調整を行っている。私どもが世界に先駆けて開発した脳機能画像をもとにした反復性経頭蓋磁気刺激療法と集中的リハビリテーションを施行するNEURO@という方法を用いて、麻痺や高次脳機能障害や失語症を改善させ、人材派遣会社の協力のもと正しい機能評価と精神 評価を理解したうえで、企業と折衝し、少数ではあるが新たな雇用をうみだしている。

今後の研究の推進方策

私どもが世界に先駆けて開発した脳機能画像をもとにした反復性経頭蓋磁気刺激療法と集中的リハビリテーションを施行するNEURO@という方法を用いて、麻痺や高次脳機能障害や失語症を改善させ、人材派遣会社の協力のもと正しい機能評価と精神 評価を理解したうえで、企業と折衝し、少数ではあるが新たな雇用をうみだしている。同様に、復職できるものは同様の方法で、麻痺や高次脳機能障害や失語症を改善させ、正しい機能評価と精神評価を理解したうえで、企業と折衝し、復職調整をしている。幕張式ワークサンプルを大学内に接ししたので、有効な評価として使用する。
また、2020年10月に閣議決定された循環器病対策基本計画では高齢者人口がピークを迎える 2040 年までに3年以上の健康寿命の延伸及び循環器病の年齢調整死亡率の減少が全体目標として掲げられた。特に、てんかん、失語症等の循環器病の後遺症を有する者に対する就労支援や経済的支援を含めた支援体制の整備や、幅広い病状を呈する循環器病患者の就労支援等への取組が明記されたので、一層、磁気刺激治療に注目が浴びることになった環境になったと理解している。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で学会に参加できなかったので、それに関する経費
次年度に使用する

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] IncobotulinumtoxinA for upper- and lower-limb spasticity in Japanese patients.2020

    • 著者名/発表者名
      Kagaya H, Masakado Y, Saitoh E, Fujiwara T, Abo M, Izumi SI, Nodera H, Dekundy A, Hiersemenzel R, Nalaskowski CM, Hanschmann A, Kaji R.
    • 雑誌名

      Curr Med Res Opin

      巻: 36(5) ページ: :827-834

    • DOI

      10.1080/03007995.2020.1740187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dose-response of rPMS for upper Limb hemiparesis after stroke.2020

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Ikeda K, Yasuno S, Takahashi S, Yamada N, Okuyama Y, Sasaki N, Hada T, Kuriyama C, Suzuki S, Hama M, Ozaki N, Watanabe S, Abo M.
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore).

      巻: 99(24) ページ: e20752

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000020752.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of repetitive transcranial magnetic stimulation on the kynurenine pathway in stroke patients2020

    • 著者名/発表者名
      Niimi M, Ishima T, Hashimoto K, Hara T, Yamada N, Abo M.
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 31(9): ページ: 629-636.

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001438.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The 2-Minute Spontaneous Swallowing Screening Predicts Independence on Enteral Feeding in Patients with Acute Stroke2020

    • 著者名/発表者名
      Niimi M, Hashimoto G, Hara T, Yamada N, Fujigasaki H, Ide T, Abo M.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 29(2) ページ: 104508

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.104508

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of D-serine in the beneficial effects of repetitive transcranial magnetic stimulation in post-stroke patients.2020

    • 著者名/発表者名
      Niimi M, Fujita Y, Ishima T, Hashimoto K, Sasaki N, Hara T, Yamada N, Abo M
    • 雑誌名

      Acta Neuropsychiatr

      巻: 29 ページ: 1-22

    • DOI

      10.1017/neu.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repetitive peripheral magnetic stimulation combined with intensive physical therapy for gait disturbance after hemorrhagic stroke: an open-label case series2020

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Ikeda K, Hama M, Suzuki S, Abo M.
    • 雑誌名

      nt J Rehabil Res

      巻: 43(3) ページ: 235-239

    • DOI

      10.1097/MRR.0000000000000416.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effectiveness of ICF-based multidisciplinary rehabilitation approach with serial assessment and discussion using the ICF rehabilitation set in a convalescent rehabilitation ward2020

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Abo M, Okamoto T.
    • 雑誌名

      Int J Rehabil Res

      巻: 43(3) ページ: 255-260

    • DOI

      10.1097/MRR.0000000000000421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] MRI evaluation of motor function recovery by rTMS and intensive occupational therapy and changes in the activity of motor cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Ueda R, Yamada N, Abo M, Ruwan PW, Senoo A.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 30(3) ページ: 309-317

    • DOI

      10.1080/00207454.2019.1680553

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prediction of Motor Recovery in the Upper Extremity for Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and Occupational Therapy Goal Setting in Patients With Chronic Stroke: A Retrospective Analysis of Prospectively Collected Data2020

    • 著者名/発表者名
      Hamaguchi T, Yamada N, Hada T, Abo M
    • 雑誌名

      Front Neurol

      巻: 11 ページ: 581186

    • DOI

      10.3389/fneur.2020.581186

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of incobotulinumtoxinA in post-stroke upper-limb spasticity in Japanese subjects: results from a randomized, double-blind, placebo-controlled study (J-PURE)2020

    • 著者名/発表者名
      Masakado Y, Abo M, Kondo K, Saeki S, Saitoh E, Dekundy A, Hanschmann A, Kaji R; J-PURE Study Group
    • 雑誌名

      J Neurol.

      巻: 267(7) ページ: 2029-2041

    • DOI

      10.1007/s00415-020-09777-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Efficacy and Safety of OnabotulinumtoxinA 400 Units in Patients with Post-Stroke Upper Limb Spasticity: Final Report of a Randomized, Double-Blind, Placebo-Controlled Trial with an Open-Label Extension Phase2020

    • 著者名/発表者名
      Abo M, Shigematsu T, Hara H, Matsuda Y, Nimura A, Yamashita Y, Takahashi K.
    • 雑誌名

      Toxins (Basel).

      巻: 12(2): ページ: 127.

    • DOI

      10.3390/toxins12020127.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ボツリヌス療法の最適化のための提言~長期使用の経験から~.2020

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第2回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会.
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復性経頭蓋磁気刺激療法を併用したリハビリテーション治療-基礎研究から臨床応用まで-2020

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第93回日本整形外科学会学術総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復性経頭蓋磁気刺激療法を併用したリハビリテーション治療2020

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] rTMSと外来集中言語聴覚療法で改善したウェルニッケ失語の一例.2020

    • 著者名/発表者名
      尾﨑尚人, 巷野昌子, 羽田拓也, 栗山千秋, 奥山由美, 安保雅博
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 頭部外傷後の意欲発動性低下患者に対し反復性経頭蓋磁気刺激併用集学的リハビリテーション治療を行なった1例2020

    • 著者名/発表者名
      羽田拓也, 安保雅博, 巷野昌子, 栗山千秋, 奥山由美, 尾﨑尚人.
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 脳外傷後に発症した強迫性障害に対して反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を施行した一例.2020

    • 著者名/発表者名
      福井遼太, 渡邉 修, 安保雅博.
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 急性期の反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)併用によるリハビリテーション医療2020

    • 著者名/発表者名
      栗山千秋, 安保雅博, 巷野昌子, 羽田拓也, 奥山由美, 尾﨑尚人
    • 学会等名
      第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [図書] 上肢ボツリヌス療法とリハビリテーション医療2020

    • 著者名/発表者名
      上肢ボツリヌス療法とリハビリテーション医療
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      新興医学出版社
    • ISBN
      978-4-88002-792-0

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi