• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

脳卒中後遺症に対する治療から復職あるいは再就職までの包括的対応

研究課題

研究課題/領域番号 18K10691
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00266587)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード反復性経頭蓋磁気刺激 / 失語症 / 上肢麻痺 / 高次脳機能障害 / 脳卒中後遺症 / 作業療法 / 復職 / 就労支援システム
研究実績の概要

当院の就労支援システムは、人材派遣会社と連携を図り、就労を希望する患者の支援を行っている。就労を希望する場合、患者はリハビリテーション科医師の診療と訓練士による就労にかんする評価を受ける。評価項目は、高次脳機能評価や模擬環境を用いた評価に加え、仕事に対する意欲や生活状況等の評価を実施する。院内カンファレンスにて人材派遣会社への紹介が決定となれば、人材派遣会社に上表帝京をおこない、その後、人材派遣会社の紹介により派遣先での試用運用が開始となり派遣先で点先となれば就職が決まるシステもを用いている。しかしながら、一般的な作業療法での机上の訓練や評価では、実際就職した際に、就職先が求めるものと大幅な開きがあり、現実対応していない部分もおおくあるのが現状である。当院では、詳細な機能評価の充実を図るためにワークサンプル幕張版を用い環境調整を行っている。
今年度は、復職へ向けての脳卒中後後遺症を経頭蓋磁気刺激法やボツリヌス療法を用いながら改善して復職調整などを継続的に行う重要性をしめし啓発している。さらな上記のようにワークサンプル幕張版を用いてのより詳細な対処をしながらの復職啓発を続けており、成果を上げている。
高次脳障害者の場合の復職後の職務配置については,本人の能力と職務が適合しているかどうかを把握し,適正化を図る必要がある。医学的な評価は,復職における適正配置や就労の定着において,個人の利点・問題点を把握したうえで調整を行うことが可能である.従って, 作業療法が職務内容を理解し,職場の支援員と協力して高次脳機能障害者の利点を活かした復職の支援ができれば良いと考えられる。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 2件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 11件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Transitional and Long-Term Care System in Japan and Current Challenges for Stroke Patient Rehabilitation2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita S, Abo M, Okamoto T, Miyamura K.
    • 雑誌名

      Front Neurol .

      巻: 12 ページ: 711470

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.711470.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Claw Toe: Anatomic Guide for Injection of Botulinum Toxin into Foot Muscles2022

    • 著者名/発表者名
      Takekawa T, Takagi S, Kitajima T, Sato T, Kinoshita K, Abo M.
    • 雑誌名

      Can J Neurol Sci

      巻: 49 ページ: 102-108

    • DOI

      10.1017/cjn.2021.52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 痙縮に対する神経ブロック(ボツリヌス療法など)2021

    • 著者名/発表者名
      原 貴敏, 安保 雅博
    • 雑誌名

      MEDICAL REHABILITATION

      巻: 261 ページ: 35-43

  • [雑誌論文] 反復性経頭蓋磁気刺激法を併用したリハビリテーション治療2021

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 58 ページ: 653-660

    • DOI

      10.2490/jjrmc.58.653

  • [雑誌論文] 田口 健介, 石川 篤, 安保 雅博2021

    • 著者名/発表者名
      上肢機能へのアプローチ ボトックス治療と低頻度経頭蓋磁気刺激 「反復性経頭蓋磁気刺激治療と集中的リハビリテーション治療の併用-NEURO」と「ボツリヌス療法」における作業療法 これまでの到達点とこれから目指すビジョン
    • 雑誌名

      作業療法ジャーナル

      巻: 55 ページ: 873-877

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中後上肢痙縮に対するボツリヌス療法承認から10年という節目に思うこと ボツリヌス療法の最適化のための提言2021

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 雑誌名

      日本スティミュレーションセラピー学会会誌

      巻: 2 ページ: 3-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上肢運動麻痺が重症な患者を対象とした麻痺手の生活上の使用を評価するJASMID-Sの信頼性と妥当性2021

    • 著者名/発表者名
      田中 智子, 大熊 諒, 池ヶ谷 正人, 濱口 豊太, 安保 雅博
    • 雑誌名

      日本スティミュレーションセラピー学会会誌

      巻: 2 ページ: 58-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上肢機能改善を目的としたNEUROで確認された歩行機能改善が示唆される運動学的変化 骨盤の代償動作が歩容に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      林 友則, 中山 恭秀, 坂本 大悟, 安保 雅博
    • 雑誌名

      日本スティミュレーションセラピー学会会誌

      巻: 2 ページ: 88-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 重度の左片麻痺に対してタウメル継手を使用した装具療法が効果を示した症例2021

    • 著者名/発表者名
      大和 勇貴, 渡邉 恒, 安保 雅博
    • 雑誌名

      日本スティミュレーションセラピー学会会誌

      巻: 2 ページ: 111-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NEUROをきっかけに職業復帰を果たした一例2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉 恒, 大和 勇貴, 安保 雅博
    • 雑誌名

      日本スティミュレーションセラピー学会会誌

      巻: 2 ページ: 132-135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高次脳機能障害を呈する新規就労者への支援の取り組み ワークサンプル幕張版を用いた職能評価と環境調整を行った症例2021

    • 著者名/発表者名
      石川 篤, 中山 恭秀, 松木 千津子, 安保 雅博
    • 雑誌名

      東京慈恵会医科大学雑誌

      巻: 136 ページ: 9-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脳卒中・循環器病対策基本法の下でのリハビリテーション医療の今後の展開2021

    • 著者名/発表者名
      安保 雅博 木下 翔司
    • 雑誌名

      日本医師会雑誌

      巻: 150 ページ: 75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in brain morphometry after motor rehabilitation in chronic stroke.2021

    • 著者名/発表者名
      Arachchige PRW, Karunarathna S, Wataru U, Ryo U, Median AC, Yao DP, Abo M, Senoo A.
    • 雑誌名

      Somatosens Mot Res

      巻: 38 ページ: 277-286

    • DOI

      10.1080/08990220.2021.1968369

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] New Treatment Strategy Using Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation for Post-Stroke Aphasia.2021

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Hara, Masahiro Abo
    • 雑誌名

      Diagnostics (Basel)

      巻: 11 ページ: 1853

    • DOI

      10.3233/RNN-211148.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Structural connectivity changes in the motor execution network after stroke rehabilitation2021

    • 著者名/発表者名
      Pradeepa Ruwan Wanni Arachchige, Sadhani Karunarathna , Abdul Chalik Meidian, Ryo Ueda, Wataru Uchida, Masahiro Abo, Atsushi Senoo
    • 雑誌名

      Restor Neurol Neurosci .

      巻: 39 ページ: 237-245

    • DOI

      10.3233/RNN-211148

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Botulinum toxin treatment for difficult-to-treat finger pressure ulcers caused by severe hand flexion: case report2021

    • 著者名/発表者名
      Toru Takekawa, Mariko Ikegaya, Takafumi Etoh, Yasushi Shiio, Hiroshi Sugihara, Keiko Haraikawa, Nozomi Miyamoto, Masahiro Abo
    • 雑誌名

      J Wound Care

      巻: 30 ページ: 653-659

    • DOI

      10.12968/jowc.2021.30.8.653

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] White matter changes follow low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation plus intensive occupational therapy for motor paralysis after stroke: a DTI study using TBSS2021

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ueda, Naoki Yamada, Masahiro Abo, Atsushi Senoo
    • 雑誌名

      Acta Neurol Belg .

      巻: 121 ページ: 387-396

    • DOI

      10.1007/s13760-019-01150-2

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Changes in motor paralysis involving upper extremities of outpatient chronic stroke patients from temporary rehabilitation interruption due to spread of COVID-19 infection: An observational study on pre- and post-survey data without a control group2021

    • 著者名/発表者名
      Daigo Sakamoto, Toyohiro Hamaguchi, Yasuhide Nakayama, Takuya Hada, Masahiro Abo
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 16 ページ: e0260743

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0260743

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Prognosis prediction of the effect of botulinum toxin therapy and intensive rehabilitation on the upper arm function in post-stroke patients using hierarchical cluster analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Takatoshi Hara 1, Masachika Niimi 1, Naoki Yamada 1, Yusuke Shimamoto 2, Go Masuda 3, Hiroyoshi Hara 4, Masahiro Abo 1
    • 雑誌名

      Disabil Rehabil .

      巻: 21 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/09638288.2021.1977394

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Does a combination treatment of repetitive transcranial magnetic stimulation and occupational therapy improve upper limb muscle paralysis equally in patients with chronic stroke caused by cerebral hemorrhage and infarction?: A retrospective cohort study2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Tatsuno, Toyohiro Hamaguchi, Jinichi Sasanuma, Kiyohito Kakita, Takatsugu Okamoto, Masato Shimizu, Naoki Nakaya, Masahiro Abo
    • 雑誌名

      Medicine (Baltimore)

      巻: 100 ページ: e26339.

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000026339

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A pilot study verifying the effectiveness of high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation in combination with intensive speech-language-hearing therapy in patients with chronic aphasia2021

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Ohara 1, Chiaki Kuriyama, Takuya Hada, Shin Suzuki, Yasuhide Nakayama, Masahiro Abo
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 49 ページ: 459-467.

    • DOI

      10.3233/NRE-210139.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 反復性経頭蓋磁気刺激の結果から見た脳卒中上肢麻痺の訓練内容2021

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳卒中後上肢麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激治療の無作為化非盲検クロスオーバー比較試験2021

    • 著者名/発表者名
      山田尚基, 柏原一水, 竹川 徹, 渡邉 修, 安保雅博
    • 学会等名
      第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [学会発表] 脳卒中後遺症である上肢痙縮について2021

    • 著者名/発表者名
      安保雅博
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi