研究課題/領域番号 |
18K10702
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
浅賀 忠義 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 名誉教授 (60241387)
|
研究分担者 |
長谷川 直哉 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (90824665)
武田 賢太 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 流動研究員 (50824827)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 姿勢制御 / 運動学習 / 姿勢バランス / 感覚フィードバック / 神経系リハビリテーション |
研究成果の概要 |
目的①:動的姿勢バランスにおいて断続的な視覚と聴覚のバイオフィードバック(BF)練習の学習効果について、随意的な姿勢運動課題を用いて実施し,聴覚FB群の方が視覚FB群と比べて学習効果が高いことが示された。目的②:安静立位課題を用いて静的姿勢バランスにおいても断続的なBFの方が連続的なBFに比べて学習効果が高いことが示された。目的③:パーキンソン病患者を対象に動的および静的姿勢バランスの練習効果における感度の高い4つの指標を抽出した。本研究の成果によって、姿勢バランスの練習において主流となっている視覚情報に頼らない学習効果に優れた新たな練習方法を提案することが期待できる。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リハビリテーション領域において、運動学習を目的に感覚フィードバックを用いた練習方法が一般的である。その中で、従来までは視覚に依存した練習が主流となっているが、姿勢バランスの学習効果において、視覚フィードバック練習の限界と聴覚フィードバック練習の有効性について初めて明らかにした。さらに刺激の提示方法において、連続的よりも断続的の方が動的および静的バランスの双方において有効であることが確認された。本研究成果は、今後高齢者およびバランス障害のある障害者を対象にした基礎的知見を蓄積することによって、視覚フィードバックに依存しない新たなバランス練習機器を開発するための根拠となる。
|