• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

点うち課題アプリによる注意制御能力評価に基づく活動能力スクリーニングテストの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関岡山医療専門職大学 (2020)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

二木 淑子  岡山医療専門職大学, 健康科学部 作業療法学科, 教授 (40300074)

研究分担者 稲富 宏之  京都大学, 医学研究科, 教授 (10295107)
小山 真紀 (田原真紀)  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (70462942)
斎藤 和夫  東京家政大学, 健康科学部, 准教授 (20840424)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード点うちテストアプリ / 目と手の協調 / 選択性注意 / オッドボールパラダイム / 空間的・時間的逸脱パタン / 高齢者 / 失調パターン / 固縮パターン
研究成果の概要

在宅・居宅高齢者の検診や在宅生活維持に役立つ点うち課題(eye-hand coordination with pencil pointing test; EHCP)アプリを用いたスクリーニングテストの開発のため,対象75名(健常者15名、虚弱高齢群24名、疾患群36名)のデータの収集と分行った.スモールサンプルで,失調および固縮症状の点うちテスト反応パターンについて質的検討をし,報告を行った.また点うちテストのデータ処理方法を確定し,機械的算出方法の基本的アルゴリズムを作成した.コロナ禍のため年齢層別高齢者のデータ収集が不十分で,標準化できなかった.また臨床有用性の検証もできなかった.

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的はポインティングテストアプリ;EHCPPTを用いてeye-hand coordinationだけでなくcognitive-functionも含めた生活機能検査を開発することであった.このタッチパッドを使ったポインティングテストの機械的算出方法を確立し,標準化すれば非常に簡便に大量のデータを収集することができ,検診・健康管理に役たつ.今回は健常者データの空間的逸脱度と時間的逸脱度に関する機械的算出方法についてはほぼ確立できた。しかし全ての誤反応についての分析はできなかった.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi