研究課題/領域番号 |
18K10711
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
中野 治郎 関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (20380834)
|
研究分担者 |
坂本 淳哉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080) [辞退]
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091) [辞退]
石井 浩二 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40404248) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん / 疼痛 / 身体症状 / 電気神経刺激 / 腫瘍 / 嘔気 / 食欲不振 |
研究実績の概要 |
本課題では,がん患者の疼痛とその他の身体症状に対する電気神経刺激療法(TENS)の効果と安全性の確立を目的としている.そして予定されていたモデルラットを用いた基礎実験,およびがん患者を対象としたクロスオーバー試験によるTENSの効果検証は,論文発表まですべて完了した.具体的には,基礎実験においてTENSは腫瘍組織に直接通電しても腫瘍が増大,転移するといった悪影響はないことが確認され,またヒト対象の効果検証では疼痛の軽減,食欲不審の改善,嘔気の軽減,使用オピオイド量の減少などの効果が確認された.なお,予定の最終年度(令和2年)においてコロナの影響により学会が延期となったため,計画を1年延期した.そして令和3年度に国際学会発表を完了し,当初の計画を全て完了した. 本課題においては収集した先行研究の情報を文献研究としてまとめる作業も行ってきた.具体的には,がん患者の余命と関連するアウトカムは The short physical performance battery(SPPB)であり,臨床および研究におけるがん患者の評価ではSPPBを含めるべきであると考えられた.この内容を提案した学術論文は今年度(令和3年)に国際雑誌に受理・掲載された. 一方,最終年度は追加課題として,収集したがん患者の血液試料を用いて電気神経刺激の安全性を確認する調査を計画していた.具体的には,炎症性サイトカイン,腫瘍マーカーをELISAまたはウェスタンブロット法で検出する.ただ,研究代表者の所属の異動(内部)があり,研究環境の整備が変わったため作業を完了することができず,課題を残した.
|