• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

がん性疼痛に対する経皮的電気刺激のエビデンス構築と新適用法開発を目指す多施設研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10711
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関関西医科大学 (2020-2021)
長崎大学 (2018-2019)

研究代表者

中野 治郎  関西医科大学, リハビリテーション学部, 教授 (20380834)

研究分担者 坂本 淳哉  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (20584080)
沖田 実  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
石井 浩二  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40404248)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードがん / 疼痛 / 身体症状 / 電気神経刺激 / 腫瘍 / 嘔気 / 食欲不振
研究成果の概要

経皮的電気神経刺激(TENS)は、がん患者の痛みと様々な身体症状に有用である可能性がある。本研究では、動物実験により腫瘍に対するTENSの安全性を確認し、その上で緩和ケアを受けている進行がん患者の痛みとその他の身体症状に対するTENSの効果を検証した。その結果、動物実験ではTENSが腫瘍に直接通電されても生物学的変化を起こさないことが明らかとなった。また、進行がん患者24名を対象としたクロスオーバー試験を行ったところ、TENSはがん由来の痛み、吐き気、食欲不振を安全に改善することが示された。結論として、TENSはがん患者に対して安全であり、緩和ケアの一手段として有用であると考えられた。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者は腫瘍からの激しい痛みがあるため、オピオイドを用いた薬物療法がおこなわれる。しかし、オピオイド薬剤は副作用が強く、吐き気、食欲不振、便秘、下痢、呼吸困難、倦怠感などの様々な身体症状を呈し、精神的苦痛にもつながる。また副作用があるとオピオイドを増量することができず、痛みを完全に除くことも困難となる。そこでリハビリテーションにおいて痛みの治療としてよく用いられる電気刺激療法を利用すればがん患者の苦痛を少しでも除けないかと考え、本研究で検証した。その結果、電気刺激はがん患者に対しても安全であり、痛みだけでなく吐き気、食欲不振を改善することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi