• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10713
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田平 隆行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50337432)

研究分担者 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードABM / 反応時間
研究実績の概要

研究の目的は,認知症患者および軽度認知障害(MCI)に含有率の高い抑うつ状態や不安などの心理症状に対する認知的側面への新しいリハビリテーションプログラムとして認知バイアス修正(Cognitive Bias Modification:CBM)を導入し,その効果を明らかにすることである.
本年度は,COVID-19の影響により通所介護事業所の閉鎖および外部者の立ち入り禁止が続き,対面でのデータ収集が全くできなかった.
昨年までのデータの集計と論文作成に終始した.抑うつ及び不安症状を有する軽度認知症高齢者8名(男性2名,女性6名,平均年齢87.5±6.2歳,MMSE24.8±4.2)の注意バイアス修正(Attention Bias Modification;ABM)の反応時間とMMSE,行動心理症(Neuropsychiatric Inventory;NPI),老年期うつスケール(Geriatric DepressionScale15;GDS15)との因果関係を検証したが,データが少ないためか全て有意な関係は認められなかった.脅威刺激を標的とした反応時間と,中性刺激を標的とした反応時間の割合(バイアス率)はBPSDと弱い関連の傾向を示した.しかし,事例の感想としてABM実施後,「少し楽になった」,「集中できた」などの肯定的意見も聞かれたため,今後のデータ集積にて効果が期待できる.特に,不安やうつが軽度であるMCI高齢者に多かったため,心理症状が軽度である高齢者に効果が予測され,次年度のデータ集積で検証したい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は,COVID-19の影響により通所介護事業所の閉鎖および外部者の立ち入り禁止が続き,対面でのデータ収集が全くできなかった.そのため来年度まで延長した.

今後の研究の推進方策

対面でのデータ収集が可能な通所介護施設を探すと同時に現在の研究協力施設の研究開始に向けて準備を進めておく.

次年度使用額が生じた理由

今年度COVID-19によって施設でのデータ収集ができなかったため,今年度は旅費を中心に使用予定である.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Usefulness of navigation application for outdoor mobility guides in community-dwelling older adults: a preliminary study2021

    • 著者名/発表者名
      Shimokihara Suguru、Tanoue Tomohiko、Takeshita Kosuke、Tokuda Keiichiro、Maruta Michio、Moriuchi Takefumi、Tabira Takayuki
    • 雑誌名

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      巻: 4 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1080/17483107.2020.1870005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship Between Attention Bias and Psychological Index in Individuals With Chronic Low Back Pain: A Preliminary Event-Related Potential Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tabira Takayuki、Maruta Michio、Matsudaira Ko、Matsuo Takashi、Hasegawa Takashi、Sagari Akira、Han Gwanghee、Takahashi Hiroki、Tayama Jun
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 14 ページ: 14:561726

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.561726

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Selection of Interesting Occupation Facilitates Cognitive Response to the Task: An Event-Related Potential Study2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuda Keiichiro、Maruta Michio、Shimokihara Suguru、Han Gwanghee、Tomori Kounosuke、Tabira Takayuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Human Neuroscience

      巻: 14 ページ: 299

    • DOI

      10.3389/fnhum.2020.00299

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳血管障害患者の情報処理型による表情識別能力の相違および認知機能評価との関連性2020

    • 著者名/発表者名
      韓侊熙,丸田道雄,髙橋弘樹,中村篤,宮田浩紀,竹林実,松尾崇史,田平隆行
    • 雑誌名

      日本作業療法研究学会雑誌

      巻: 23 ページ: 17-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive task suppresses extra-epidermal electrical stimulation evoked potentials2020

    • 著者名/発表者名
      Miyata H, Hasegawa T, Maruta M, Takahashi H, Matsuo T, Tabira T
    • 雑誌名

      act nerv super rediviva

      巻: 62 ページ: 5-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者が重要とする活動の満足度と抑うつ症状の関連2020

    • 著者名/発表者名
      丸田道雄,牧迫飛雄馬,池田由里子,韓 侊熙,中村篤,宮田浩紀,下木原俊, 大勝巌,大勝秀樹,田平隆行
    • 学会等名
      第14回日本作業療法研究学会
  • [学会発表] 地域在住認知症高齢者におけるIADL工程障害の居住形態による相違2020

    • 著者名/発表者名
      田平隆行,池田由里子,丸田道雄,日高憲太郎,韓侊熙,吉浦和宏,石川智久,堀田牧,池田学
    • 学会等名
      第35回日本老年精神医学会
  • [学会発表] アルツハイマー病患者の行動心理症状と日常生活活動との関連についての研究2020

    • 著者名/発表者名
      韓侊熙,福原竜治,竹林実, 丸田道雄,中村篤,宮田浩紀,下木原俊,徳田圭一郎,池田由里子,田平隆行
    • 学会等名
      第14回日本作業療法研究学会
  • [学会発表] 認知症高齢者の要介護度に伴うADL自立度の低下様式2020

    • 著者名/発表者名
      田平隆行,丸田道雄,韓 侊熙,岡部拓大,川越雅弘
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の生活上重要な作業活動の満足度と社会的フレイルとの関連2020

    • 著者名/発表者名
      宮田浩紀,丸田道雄,中村篤,池田由里子,田平隆行
    • 学会等名
      第54回日本作業療法学会
  • [図書] 認知障害作業療法ケースブック:重度別の認知症と作業療法2021

    • 著者名/発表者名
      池田 学、村井 千賀,田平隆行,田中寛之ほか
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      978-4-7583-1946-1

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi