• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10713
研究機関鹿児島大学

研究代表者

田平 隆行  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (50337432)

研究分担者 田山 淳  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10468324)
小川 豊太 (濱口豊太)  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80296186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードABM / 抑うつ / 不安 / 軽度認知症
研究実績の概要

本研究の目的は,認知症患者および軽度認知障害(MCI)に含有率の高い抑うつ状態や不安などの心理症状に対する認知的側面への新しいリハビリテーションプログラムとして認知バイアス修正(Cognitive Bias Modification:CBM)を導入し,その効果を明らかにすることである.ABMは,刺激の感情価等の性質によって生じる注意の偏りを修正するプログラムであり,うつ病や不安障害で効果を示してきた.本年度は,COVID-19の影響により通所介護事業所の閉鎖および外部者の立ち入り禁止が続き,対面でのデータ収集が極度に減少した.しかしながら,なんとか数名のデータ収集ができた.
抑うつ及び不安症状を有する軽度認知症高齢者13名(男性3名,女性10名,平均年齢85.9±5.7歳,MMSE22.5±6.8)の注意バイアス修正(Attention Bias Modification;ABM)の反応時間とMMSE,行動心理症(Neuropsychiatric Inventory;NPI),老年期うつスケール(Geriatric DepressionScale15;GDS15)との相関分析を行った.中性刺激を標的としたABM課題では,反応時間とGDS15の有意な相関が認められ,抑うつ反応と注意バイアスとの関連が明らかとなった.また,脅威刺激を標的とした反応時間と,中性刺激を標的とした反応時間の割合(バイアス率)はNPI総得点と有意な関連(r=0.35)を示した.BPSDの出現頻度と脅威刺激に注意が向きやすい注意バイアスとの関連が明らかとなった.しかし,ABMの即時効果は認められず,N数の問題が残された.今後,データ数を増加し,また8週間の中期的介入効果の検証も実施する必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Association between Frequency of Going Out and Psychological Condition among Community-Dwelling Older Adults after the COVID-19 Pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shimokihara Suguru、Maruta Michio、Akasaki Yasuaki、Ikeda Yuriko、Han Gwanghee、Kamasaki Taishiro、Tokuda Keiichiro、Hidaka Yuma、Akasaki Yoshihiko、Tabira Takayuki
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 ページ: 439~439

    • DOI

      10.3390/healthcare10030439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of attentional bias modification on chronic low back pain in older outpatients2021

    • 著者名/発表者名
      Hasegawa Takashi、Nishi Keita、Nakashima Akira、Moriuchi Takefumi、Iso Naoki、Koseki Hironobu、Tabira Takayuki、Higashi Toshio
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 100 ページ: e27738~e27738

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000027738

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi