• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

運動療法による慢性痛緩和のメカニズム:運動が脳報酬系を活性化する神経経路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10719
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関和歌山県立医科大学 (2018-2019, 2021-2022)
宝塚医療大学 (2020)

研究代表者

上 勝也  和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (20204612)

研究分担者 仙波 恵美子  和歌山県立医科大学, 医学部, 名誉教授 (00135691)
田島 文博  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (00227076)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動による疼痛抑制 / 自発運動 / 坐骨神経部分損傷 / 免疫組織化学染色 / 機械的アロディニア / 熱痛覚過敏 / 扁桃体 / 腹側海馬
研究成果の概要

運動は疼痛抑制効果(EIH効果)を発揮するが、その基礎をなす脳メカニズムについては不明な点が多い。我々は神経障害性疼痛(NPP)モデルマウスに自発運動(VE)を行わせ、VEは側坐核(NAc)に投射する扁桃体グルタメート(Glu)ニューロンを活性化し、扁桃体中心核(CeA)ではNPPにより活性化したGABAニューロンを抑制すること明らかにした。さらにVEは、NAcにおけるGABAニューロンを顕著に活性化した。本研究はNAcのGABAニューロンの活性化がVTAに局在するGABA介在ニューロンを抑制し、これはVTA-DAニューロンの脱抑制を誘導してNAcへのDAの放出を高めることを示唆した。

自由記述の分野

疼痛

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動による疼痛抑制効果(Exercise-induced hypoalgesia:EIH)の発現には、脳報酬系の活性化(VTA-DA)が重要な役割を担うことが知られている。しかし運動がVTA-DAニューロンを活性化する神経経路は不明であり、これらに取り組むことはEIHを生み出すメカニズムのさらなる解明に繋がる(学術的意義)。本研究の遂行により得られた成果は、慢性痛患者に運動療法を推奨する科学的根拠とEIH効果を生み出す効果的な運動プログラムを確立するための基礎データを提供することができ、慢性痛患者のQuality of Life の向上に貢献することが期待される(社会的意義)。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi