• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

神経変性疾患に伴う構音・統語機能障害の経時的評価と介入に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10720
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

菅野 倫子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (60316627)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード統語機能 / 神経変性疾患 / 原発性進行性失語症 / 文産生検査
研究実績の概要

本研究の目的は、原発性進行性失語症(PPA)における音韻・統語機能障害について、発話の面から非PPA認知症例および局所的脳損傷例との違いを明らかにすることである。初年度は、第1に、神経変性疾患が疑われる対象例の認知・言語機能について、これまでの症例を後方視的に分析し、言語機能障害を呈した症例を明らかにした。第2に、進行性失語症例の文産生機能の障害特徴を明らかにするために、状況画の文産生検査を実施し、統語機能障害を呈する例と呈さない例が存在すること、神経変性疾患における統語機能障害例においては、文構造の狭小化が生じることを示し、発表の機会を得た。今後症例を増やして検討を重ねる予定である。第3に、健常例の発話分析を一部実施し、発話における統語構造の出現率と特徴を示した。同様の分析を神経変性疾患例および局所脳損傷例に実施することにより、健常者の発話との違いを比較していく予定である。
構音機能の障害特徴については、課題を一部再検討している。進行性失語症のサブタイプである進行性非流暢型失語症の中には、統語機能障害で発症するタイプと発語失行で発症するタイプの2種類があることが知られているが、発語失行のタイプにもサブタイプがあるという報告が近年なされている。これは、本研究における発語失行例の分析からも推察され、局所脳損傷者における発語失行の特徴とは異なるものであった。そこで、当初作成していた課題について、構音面と韻律面双方の評価方法を再検討することとして、現在作成中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記理由としては、下記の3点があげられる。第1に症例の選定にあたって、新しい症例の取得についてデータ協力機関と調整中である。第2に文産生検査の刺激絵について、統制とイラスト作成について他部署への依頼を検討している。第3に、症例の発話分析および先行研究の分析から、要因を再検討する必要が生じたため、構音課題を修正中である。

今後の研究の推進方策

早急に課題の作成・実施を進めていく。この際には、発話の音響分析について学内外の研究者にアドバイスを求める予定である。また、関係諸機関との調整を進め、神経変性疾患例、局所脳損傷例、健常例に対する本課題の実施を進めていく。取得したデータの管理および基礎的分析について、形態素分析ソフトの利用およびデータ管理のアルバイトを利用していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新たな健常被験者およびデータ分析のためのアルバイト人件費について、課題の再検討に時間を要したため、使用に至らなかった。次年度において、健常被験者への謝金およびアルバイト人件費として使用予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 進行性非流暢性失語症例(PNFA)の構文理解および産生における統語障害の分析2018

    • 著者名/発表者名
      菅野倫子 武田克彦 板倉天子 草野修輔
    • 学会等名
      第23回認知神経科学会
  • [学会発表] 失語症の構文産生機能に関する研究―動詞の項構造の処理から見た文産生を促進する要因の検討.健常者の発話分析から.2018

    • 著者名/発表者名
      菅野倫子 板倉天子 草野修輔
    • 学会等名
      第8回国際医療福祉大学学会
  • [図書] 言語聴覚障害学概論 第2版2019

    • 著者名/発表者名
      藤田郁代
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi