• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

個人の能力・興味に合わせた前頭連合野リハビリテーションの背景をなす脳機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10721
研究機関杏林大学

研究代表者

竹田 里江  杏林大学, 保健学部, 教授 (10381279)

研究分担者 福長 一義  杏林大学, 保健学部, 教授 (30366405)
大貫 雅也  杏林大学, 保健学部, 助教 (30759775)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード前頭連合野 / 認知機能 / 光トポグラフィー / 動機付け
研究実績の概要

近年、認知リハビリテーションでは、個人の動機づけを高め、日常生活への般化を意識しながら実施することが大切であるといわれている。そこで、我々は、対象者の興味・関心を喚起しながら、日常生活のシュミレーションを取り入れた前頭連合野機能向上のためのリハビリテーション(目的志向的遅延反応課題;以下、G-DR課題)を開発した。
G-DR課題の特徴は、遅延反応課題をベースに、課題の内容、難易度を個人の遂行能力に加え、興味・関心に合わせてテーラーメイドできる点にある。しかし、これらの特徴に応じた脳活動の検討は未実施であり、リハビリテーションなどの介入研究の効果を詳細に検討していくには、G-DR課題の特性に応じた機能的背景を明らかにする必要がある。そこで、本研究では非侵襲的脳機能測定法の一つである近赤外線分光法を用いて、G-DR課題の特性に応じた脳活動部位、タイミング、強さを明らかにすることを目的とした。
これまでの研究において、G-DR課題の作成や光トポグラフィーへの3次元位置測定システムの導入、光トポグラフィーの測定環境の整備が完了した。しかし、昨年はCovid-19の影響を受け、被検者を用いた研究が困難であった。よって、本年度は、感染状況を見極めながら、G-DR課題を光トポグラフィーにて安定した形で測定し、データを収集することを目的としていた。しかし、Covid-19の更なる感染拡大、オミクロン株の拡大により、本年度も被検者を用いた研究活動が困難となり、当初の目的は達成できていない。ただし、被検者環境が許せばすぐに記録ができる形に、細かい実験環境、課題も含めて準備環境は十分に整えることができた。よって、次年度、感染状況が落ち着いた際には、すぐにデータ収集を開始し、得られたデータを解析し、G-DR課題の特性に応じた脳活動等を検討できる体制となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の感染拡大の影響により、被検者を用いた研究が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

次年度は、G-DR課題を光トポグラフィーにて安定した形で測定し、データを収集する。それらを解析することで、G-DR課題の特性に応じた脳活動を明らかにし、臨床応用時の効果の背景を検討する際の指標とする。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の感染拡大のため被検者を用いたデータ収集が困難であったため、被検者謝金などデータ収集に関わる出費及びデータ解析に関する費用の出費が困難であった。よって本年度は、データ収集に関わる費用、データ解析費用、特許維持のための費用に使用することを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 計算課題遂行中の精神疲労に対する会話の有用性の検討―近赤外線分光法(NIRS)による検討―2021

    • 著者名/発表者名
      阿部知子,山下聖子,竹田里江
    • 雑誌名

      作業療法の実践と科学

      巻: 3 ページ: 56-64

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi