研究課題/領域番号 |
18K10722
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
金子 真人 国士舘大学, 文学部, 教授 (40448923)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 立方体透視図模写 / 視覚性認知機能 / 視知覚分析 / 描き下し過程 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一に、就学前後に著しく発達する視覚性認知機能の評価指標を立方体透視図(CCT)の定性的評価法にて作成することである。 第二に、就学直後の児童に併存する視覚性認知機能の偏りを早期に検出し、書字習得上の困難を事前に予測するため就学前6歳から小学校3年まで最大4年間の追跡調査を行うことである。 第三に、立方体透視図の概念が未分化な定型発達児の「見えたもの」をことばにて単語化を求める質的分析と、eye-tracking法によるCCTの形態注視時間と注視点を量的に算出することである。 第一の目的に関しては検査法の標準化まで終了した。第二の目的である早期発見に関しては、本検査法によるコホート研究による追跡調査を企図していたが、今回の感染拡大のため第二の目的に対する調査研究は頓挫している。 研究3年目に当たる令和2年4月から令和3年3月は、既に令和2月から通知された一斉臨時休校の影響を受け1年間以上研究計画の中心となる小学校にての調査研究が困難なため新たなデータが全くとれていない。 そのため今後は第三の目的であるeye-tracking法によるCCTの形態注視時間と注視点を量的に算出することを目指している。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大が続く現状においては、小学校へ検査協力を公に依頼することは難しい状況である。 一方で、これまでの調査結果を詳細にまとめることが可能となり、複数の論文を学術誌に掲載することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究3年目に当たる令和2年4月から令和3年3月は、既に令和2月から通知された一斉臨時休校から端を発し、感染拡大防止のためデータの協力を依頼することは不可能であった。 そのため新たなデータが全くとれていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3年目に当たる令和2年4月から令和3年3月は、既に令和2月から通知された一斉臨時休校から端を発し、感染拡大防止のためデータの協力を依頼することは不可能であったが、個別に対応して少しすつデータを収集することを企図している。そのため今後は第三の目的であるeye-tracking法によるCCTの形態注視時間と注視点を量的に算出することを目指す予定である。ただし新型コロナウイルスの変異種が拡散し児童にも感染リスクが高まる予想される場合は調査が困難であると推察している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度から続くコロナ禍のために小学校にての調査研究が頓挫しいるため。
|