研究課題/領域番号 |
18K10722
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
金子 真人 国士舘大学, 文学部, 教授 (40448923)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 視覚性認知機能 / 立方体透視図模写 / NCC / 視知覚分析 / 描き下し過程 / 学習障害 / 注視時間(停留時間) |
研究成果の概要 |
本研究は、①就学前後に発達する視覚性認知機能の評価指標として立方体透視図(NCC)の定性的評価法を作成し、②就学後の児童に併存する視覚性認知機能の偏りを早期に検出するために学習障害児によるNCCの描画過程を分析することである。また③CCTが未分化な定型発達児の「見えたもの」をeye-tracking法(e-t)による形態注視時間と注視点を量的に算出し視覚認知過程を再検討した。 その結果、①と②のNCCの定性的評価法と視覚性認知機能の偏りに関する知見は、研究論文としてまとめた。さらに、③は、e-tによる注視時間の再定義により、視知覚分析が未分化な児における注視時間と認知過程の特性が示された。
|
自由記述の分野 |
臨床発達認知神経心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
就学後の視覚性認知機能の発達的推移を捉えるため立方体透視図(NCC)の定性的分析指標を作成した。また定性的分析指標に基づくNCCの描き下し過程を縦断的に検討した。 その結果、視覚認知過程の発達的推移として,立方体を1つの四角形で表す期から,複数の四角形や奥行き表現が可能となる期,さらに,透視線を模写する期を経て完成すると推察された.また描き下し過程から,NCCを完遂した児童の約92.8%は,最初に面を完成させる傾向がみられた.立方体を面で捉える視覚的な認識の発達がNCC完遂に必要と考えられた.視覚性認知機能の脆弱さは、発達性ディスレクシア児の書字の脆弱性を予測する指標として有用と考えられた.
|