• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

造血細胞移植患者のための心身賦活システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K10728
研究機関大阪工業大学

研究代表者

大須賀 美恵子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)

研究分担者 多田 雄真  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科医員 (90792052)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードストレス緩和 / メンタルケア / 造血幹細胞移植患者 / 無菌室 / プロジェクションマッピング / インタラクティブ動画 / 体験共有 / 歩行リハビリテーション支援
研究実績の概要

1) 無菌環境の患者のためのメンタルケアシステムの患者への適用は,2021年度も新型コロナ感染リスクのため,実施できなかった.これまでのコンセプトとは異なる方式(スヌーズレン,具体的には光や音など複合感覚刺激を用いた癒し空間の創出)のストレス緩和の可能性について調査・検討した.
2) 患者と家族をつなぎ体験共有を実現する360度リアルタイムインタラクティブシステムも患者適用は行えなかった.以前より課題となっていた画質の問題に対処すべく,近接チャット空間(oVice)と360°カメラ(リコーシータ)を用いた配信を試み,遅延や画質の問題の改善を確認した.さらにもう1つの課題であった非対称性についても,このシステムを2セット用意することにより解決できる可能性を示した.
3) 病棟廊下での歩行リハビリテーションを楽しくするための装置についても,患者・医療スタッフの受容性・ニーズ確認のための評価実験が行えなかった.ひきつづき患者へのセンサ装着負担の軽減策について検討し,加速度センサと通信機能をもつマイクロプロセッサ(M5シリーズ)を用いた無線化を実現した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

3年で完了する予定であったが,新型コロナ感染症蔓延のため,患者を対象として評価実験が行えず,遅れている.

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染の状況によるが,病院での評価実験が可能になり次第,予定している計画を進める.待機中には,コンテンツ増強,システムのインタフェース,患者への負担軽減の検討・試作を進める.さらに,研究者が病院や家族の元に出向かなくても実験できるような設営・運用が簡便なシステムの実現も試みる.

次年度使用額が生じた理由

(1)次年度使用額が生じた理由:コロナ禍により,学会出張や病院での評価実験が行えなかったため.
(2)次年度使用計画:システム改良用材料・コンテンツの購入, 評価実験のための出張と機材運搬のための費用(大阪工大⇔大阪国際がんセンター),評価実験協力者雇用費,成果発表のための学会参加費・出張費などを予定しているが,病院での実験の可否がコロナ感染の収束状況に依存するため流動的である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 人のWell-beingに寄与するヒューマンセンシング×ICT・ロボティクス2021

    • 著者名/発表者名
      大須賀美恵子
    • 学会等名
      令和3年 電気関係学会関西連合大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi