研究課題/領域番号 |
18K10728
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
大須賀 美恵子 大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)
|
研究分担者 |
多田 雄真 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪国際がんセンター(研究所), その他部局等, 血液内科診療主任 (90792052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ストレス緩和 / 体験共有 / 造血幹細胞移植患者 / 無菌室 / プロジェクションマッピング / インタラクティブ動画 / 自律神経機能 / 360度動画 |
研究実績の概要 |
1) 閉鎖空間の患者のストレス緩和を目的としたインタラクティブシステムを開発した.患者・医師のインタビューに基づいたコンセプト作成,3台のプロジェクタを用いて壁にプロジェクションマッピング(PM)するプロトタイプ製作,インタフェースの操作性評価,体験会での意見聴取,患者を対象としたPMとテレビモニター(M)による提示の違いを調べる実験を順次実施した.生理指標では明確な差が見られなかったが主観評定ではポジティブな評価が得られた.無菌室内での移植前後の患者を対象とした評価実験に着手したがコロナ禍でやむなく中断した.最終年度の後半に学部共通設備として導入した3面包囲型のシステム及びこの一部を利用した簡易型システムを用いた体験会を開催し,医師,看護師,サバイバー,入院患者から受容性や効用への期待を聴取し,改良すべき点を抽出した. 2) 患者と家族をつなぐシステムをめざし,360度カメラで取得したリアルタイム実写映像の病室からの遠隔操作を実現した.患者とコンビニの実験者をつないで買い物の支援をするトライアルは好評であったが,双方向性の必要性が指摘されたため,これを実現するプロトタイプを複数試作し,健常学生を対象とした評価と医療関係者の意見聴取を実施した.最終年度は前述の3面包囲型システムを用い,実写・CGを用いたバーチャル空間での対話システムを実現したが,患者を対象とした評価実験は行えなかった. 3) 病棟廊下での歩行リハビリテーションを意欲的・継続的に行うための支援では,コンセプト作成とアイディア提案を行った.この中で誰かと一緒に好きな場所で歩いている感じを与えるという案を選定し,腰に3軸加速度センサを装着し着地タイミングを推定して足音を発生するプロトタイプを開発し,健常学生で評価実験を行った.最終年度は患者への適用しやすさを考え,スマートフォン内蔵センサを用いた着地推定を実現した.
|