• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

失語症者のコミュニケーション能力評価尺度の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K10729
研究機関大阪保健医療大学

研究代表者

森岡 悦子  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学, 客員教授 (70441334)

研究分担者 大西 環  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科, 教授 (70747047)
松井 理直  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (00273714)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード失語症 / コミュニケーション能力 / 環境因子 / 言語的活動 / 家族支援 / 神経心理学的検査
研究実績の概要

2021年度は、作成中のコミュニケーション能力評価尺度について、これまでに得られたデータの分析を進めた。分析の結果,試案のコミュニケーション評価尺度と既存のコミュニケーション能力検査との間に有意な相関がみられ、本尺度がコミュニケーションの評価としての機能を有する可能性が示された。本評価尺度は、言語機能検査、言語的活動性評価との間にも有意な相関がみられた。さらに本評価尺度の下位項目と言語機能、言語的活動性との関連から各下位項目の特性を分析し、コミュニケーションにおける評価視点を考察した。
軽度失語症者のコミュニケーション評価として設けた動画説明課題についても分析を進めた。キーワードとなる重要語句の表出、時間配列、人物の関係性の把握、文脈要素の利用など、複数の要因を評価対象として検討し、伝達レベルの評価基準を得た。さらに伝達困難となる原因について検討したところ、要因別に一定の傾向が認められた。軽度失語症者の伝達能力は、家族や周囲にも捉えられにくい側面があるため、情報伝達レベルを客観的に示すこと、それに基づいた具体的なコミュニケーション活動を推奨することは意義のある課題と考え検討を進めている。中等度から重度失語症者に対しては、個々の能力に応じた適切な代償法を提供できるよう検討を進めている。
本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により研究協力施設での調査が困難な状況が継続し、データ収集は遅れている。次年度、調査が安全に実施できる状況になれば、協力施設の実施基準に沿って研究調査を実施し、本評価尺度の分析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、研究協力施設での研究調査の実施が困難な状況が継続している。これに伴い研究実施期間の延長申請を行った。次年度、研究協力施設の実施基準に沿って研究調査を実施し、分析を進める予定である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染拡大の影響によるが、研究協力施設の実施基準に沿って調査を実施し分析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究調査の実施が困難となったため旅費や人件費が計画より減り、また学会や研究会がオンラインとなったため会場までの旅費を支出することがなかった。次年度は、研究調査費用、学会参加費用、論文投稿費用として執行する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi