研究課題/領域番号 |
18K10732
|
研究機関 | 九州女子大学 |
研究代表者 |
増田 渉 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)
|
研究分担者 |
河岸 重則 九州歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (20137334) [辞退]
濱嵜 朋子 九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
崎山 栄子 九州女子大学, 家政学部, 准教授 (50794963)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 舌立体認知能 / テストピース / 高齢者 |
研究実績の概要 |
高齢者が「食事を口から美味しく食べる」ことは、高齢者のQOLを維持・増進させるうえで非常に重要な要素の一つである。しかし高齢者では、摂食・嚥下機能が低下することによる誤嚥・窒息、あるいは誤嚥性肺炎の発症など、生命を脅かす深刻なリスクもともなう。このような背景から、①高齢者の摂食・嚥下機能の正確な診断・評価法の確立、②これに対応する食形態や物性に関する食事基準の確立、が強く求められている。申請者らは上記①に関して、特に舌の立体認知能・運動能を測定・定量化することにより、高齢者の口腔咽頭機能について簡便かつ客観的に評価し、これを利用した新しい診断方法への臨床応用を展開するための基盤となる研究を行ってきた。今年度申請者らは、昨年度実施できなかったTPの材質および味を変えることで、舌立体認知能評価がどのように変化するのかについて、健常成人を被験者として比較検討を行った。まず触覚の影響について検討するため、TPの材質をこれまで用いてきた硬いプラスチック製のものから、より柔らかな超低硬度シリコンゴム製に換えて評価を行った。その結果、同一被験者で比較したところ、TP全体における平均正答率は両TPで差は認められなかったものの、TPの形では楕円形で正答率が10%以上低下した。一方で長方形の正答率は約10%上昇した。それ以外の4種類の形では差がなかった。次に、味覚の影響について検討するため、これまで用いてきた無味のプラスチック製TPから、ぶどう味をつけたグミ製TPに換えて評価を行った。同一被験者で比較したところ、TP全体における平均正答率は両TPで差は認められなかったものの、TPの形では楕円形で正答率が10%以上低下した。それ以外の5種類の形では差がなかった。以上の結果より、舌立体認知評価において、触覚や味覚といった因子が楕円形の識別に影響することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度、舌立体認知能評価に用いるTPの厚さ、材質、温度、味などを変えることで、評価がどのように変化するのか比較する予定であった。しかし今年度は、材質と味を変化させたTPを作成するのみにとどまり、厚さと温度を変化させたTPを作成し、比較検討することができなかった。その理由として、まず厚さに関しては、TPを作成してくれる会社が見つからなかったことが主たる原因である。次に温度に関しては、たとえ評価実施前にTP自体の温度を変えたとしても、口腔内にTPを含むことで急速にTPの温度が体温付近に変化してしまい、TPの温度コントロールが非常に困難であると考えられたからである。そのような状況下、TPの材質と味を変化させることにより、舌立体認知能評価に変化が認められたことは、今後の実験において、非常に意義のある結果が得られたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、作成するに至らなかった厚さを変えたTPを是非作成し、これを用いることで舌立体認知能がどのように変化するのか、健常成人と高齢者を対象として、比較・検討する予定である。TPの温度を変えた場合の実験に関しては、実施が困難と考えられることから、これとは異なる比較を行う予定である。その代替案として、口腔内の湿潤度による舌立体認知能の比較・検討を行う予定である。唾液は正常な口腔内環境の維持に重要であり、唾液分泌の低下は口腔乾燥を引き起こし、様々な口腔内疾病の原因となるだけでなく、食物の摂食・嚥下にも支障をきたすことがすでにわかっている。そこで被験者の口腔内の湿潤度を測定し、舌立体認知能評価に対して湿潤度がどのように影響するのかについて調べるものである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度に作成予定であった、新規形状のテストピースの作成ができなかったため、次年度にこれを作成するために使用する。
|