• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

高齢者の口腔咽頭機能評価を目指した舌立体認知能の網羅的解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関九州女子大学

研究代表者

増田 渉  九州女子大学, 家政学部, 准教授 (80295865)

研究分担者 河岸 重則  九州歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (20137334)
濱嵜 朋子  九州女子大学, 家政学部, 教授 (60316156)
崎山 栄子  九州女子大学, 家政学部, 准教授 (50794963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード舌立体認知能 / テストピース / 摂食嚥下機能評価
研究成果の概要

近年、摂食嚥下機能の正確な診断・評価方法の確立が求められている。我々は、「舌立体認知能」を摂食嚥下機能を評価する新しい診断方法の一つとして臨床応用することを目指し研究を行っている。本研究では、これまで用いてきたテストピース(TP)による舌立体認知能の評価方法について改めて再考し、本法が味覚や触覚によりどのような影響を受けるかについて解析した。その結果、これまで用いてきた手法はこれらの因子にもほとんど影響を受けなかったため、無味・プラスチック製TPの使用による舌立体認知能評価法が、摂食嚥下における準備期から口腔期の評価法の一つとして用いることができる可能性が示唆された。

自由記述の分野

生化学・解剖生理学 摂食嚥下リハビリテーション学

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食・嚥下の口腔相における咀嚼と食塊の形成には、舌運動以前に、口腔内の食物の形、大きさ、固さなどを、舌とその周辺部位で認知される過程が必要であるにもかかわらず、これまで評価されてこなかった。我々はこの過程を口腔内に含んだ6種類のプラスチック小片の形状を舌背上で判別するという方法での評価を試みてきた。今回の研究結果から、本法が味覚や触覚に影響を受けることなく、簡便・安価・短時間で行うことができるだけでなく、その結果が客観的かつ定量的に得られるということが確認できた。このことは摂食嚥下障害者が事故なく「口から食べる」ことで、日本が目指す「健康長寿」の一助となると考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi