研究課題/領域番号 |
18K10736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
高野 映子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 健康長寿支援ロボットセンター, 研究員 (60778637)
|
研究分担者 |
近藤 和泉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 副院長 (50215448)
寺西 利生 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (90387671)
山田 和正 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 治験・臨床研究推進センター, プロジェクトマネージャー (10564304)
室谷 健太 久留米大学, 付置研究所, 准教授 (10626443)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 夜間排尿支援 |
研究成果の概要 |
ドップラーセンサによる非接触での排尿意図検知システムを含む、夜間の排尿を支援するためのシステムを開発する予定であったが、要求水準に満たすドップラーがなかったため、排泄支援システムの1つである移動支援に注力して、リョーエイ株式会社と共同で開発した。本トイレ歩行支援歩行車は、夜間1人でトイレに行ける歩行車をコンセプトにし、座面を無くした車椅子のような構造と、呼び出し機能、転倒防止機能を備えている。介護者の手を借りることなく移動や排泄を行うことが可能であり、必要な時に歩行車を呼び出し、使用後は元の位置に戻すことができ、Living lab内での移動が実現した。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション医療科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
夜間1人でトイレに行ける歩行車をコンセプに、排泄支援システムの1つであるトイレ歩行支援歩行車ロボスネイルOVERをリョーエイ株式会社と共同で開発した。本歩行車は、座面を無くした車椅子のような構造と、呼び出し機能、転倒防止機能を備えており、特にトイレに行く時に、介護者の手を借りることなく移動や排泄を行うことが可能である。本機器を活用することで、夜間の介護者の負担軽減が可能となる。
|