研究実績の概要 |
発達性吃音は幼児期に約5%の割合で発症することばの非流暢性であり、約1%が成人しても残ると言われている(Guitar, 2014)。 吃音の原因には遺伝的要因、環境要因等様々なものがあり、脳の発達的側面では、言語に関係する脳部位(ブローカ野)での機能的器質的な違いが吃音のある群ない群であることが知られている(Sommer, et al., 2002; Chang, et al, 2015)。また、吃音から回復した群と残存する群を比較すると、回復群では幼児期に脳梁等の体積に差があることがわかってきている(Chang, et al., 2018)。これまでに、脳機能構造測定として脳の白質(神経繊維)の接続を測定する拡散テンソル画像法、安静時の脳活動測定から得られた脳の機能的接続(デフォルトモードネットワーク)の測定を行いデータ収集を進めてきた(Yasu, et al., 2016, 2018)。本研究では、成人の吃音のある群を対象として、介入前後で脳機能構造に差があるのかを追跡的に分析し、前後での拡散テンソル画像、デフォルトモードネットワークの比較を行うことを目的とする。また、吃音のない群との比較も行う。2018年度は、主に介入前の脳機能構造データ取得と解析を主に行い、耳鼻科医、言語聴覚士との連携方法を模索した。解析により得られた知見を、2018年吃音・クラタリング世界合同会議で発表した(Yasu, et al., 2018)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、脳機能構造測定として拡散テンソル画像法、デフォルトモードネットワーク測定を行いデータ収集を進めた。介入前後での追跡研究の準備として、耳鼻科医、言語聴覚士と連携し、実施する実験について協議した。白質のトラクトグラフィ(神経経路)の分析を行い、右半球の白質神経接続についても吃音の有無で差があることが明らかになった。さらに、デフォルトモードネットワークの分析から、右半球の部位(ブローカ野相同部位等)をシードとする接続が、吃音のある群で活動が高まる傾向が見られ、先行研究の知見と従う結果となった。解析により得られた知見を、2018年吃音・クラタリング世界合同会議で発表した(Yasu, et al., 2018)。
|