• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

吃音の治療前後での脳の構造的・機能的接続の変化と病態の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K10741
研究機関筑波技術大学

研究代表者

安 啓一  筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (70407352)

研究分担者 灰谷 知純  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 流動研究員 (90804500)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード吃音 / MRI / 白質 / 角回 / 流暢性 / デフォルトモードネットワーク
研究実績の概要

発達性の吃音は幼児期に発症することが多く,約1%が成人しても症状が続くと言われている(Guitar, 2014)。吃音の原因にはさまざまな要因が考えられ,本研究のテーマである脳の神経接続および機能的接続(デフォルトモードネットワーク)も関係している。本研究で注目する,吃音と言語に関係する脳部位(ブローカ野)での機能的もしくは器質的な違いについての研究はさまざまな研究者によって進められており(Sommer, et al., 2002; Chang, et al, 2015),吃音から回復した場合の前後の白質(脳の神経部分)の違いについても明らかになってきている(Chang, et al., 2018)。本研究では吃音の治療前後の脳神経の機能的・器質的な違いについて着目している。本年度は,国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部灰谷知純氏を分担者に迎え、研究体制を整えた。灰谷氏は吃音の脳研究および吃音の心理的側面についての研究を専門としており,さらなる研究の加速が見込まれる。灰谷氏とは毎月の打ち合わせを実施し,研究代表者が拡散テンソル画像の分析、分担者の灰谷氏が安静時脳活動の分析を担当した。コロナ禍のため,被験者を集めての実験が十分に実施できない状況であった。このような状況下で少数の効果的な実験を行うことを目指し,これまでの吃音のある群の参加者の属性を再分析した。その結果,吃音のある群に比べ,統制群の数と属性にばらつきが見られたことから,統制群28名の測定を実施することとした。事前のサンプルサイズの検証から,統制群も吃音のある群に近い属性となった。これらの統制群のデータの分析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため,MRI実験のための被験者募集と実験の実施が制限されているため,被験者目標の数には届かない状況であった。また,治療前後の比較のために,これまでに吃音の治療を受けた方の2回目の実験を実施しようと計画していたが,吃音の治療の種類もさまざまであるため比較が難しいことが議論された。当初は吃音の治療後の脳画像を被験者内で比較することを目標としていたが,今後は方針を若干変更し,統制群のとの比較を中心に,吃音に関するアンケート結果をなどのさまざまな被験者の属性を共変量とした統計的な分析に重きを置くこととする。これまでに報告している脳の白質(神経繊維)の接続の角回白質部分の接続性が低下(Yasu, et al. , 2018)に関する結果に加え,安静時の脳機能画像の分析も分担者の灰谷氏の強力で進めることができた。今年度,改めに統制群を28名追加することができたので,より統計分析が進むことが期待される。

今後の研究の推進方策

去年度に引き続き,感染症対策による実験の制限のため,今年度もMRI実験の数が制限がかかることが予想される。介入後の患者及び実験協力者に対して再度実験を行うことが難しいが,これまでに得られた約130件の実験データから被験者の属性に合わせた分析を進める。また,拡散テンソル画像による脳の構造分析に加え,安静時脳活動の分析も進むことから,これらの相関に関する分析も進める方針である。今後新たな実験参加者を募るのは難しいため,今後の方針として,統制群が足りない場合には,公開されたデータセットとの統合も予定している。その場合のデータ処理の方法について分担者と協議中であり,今年度中に解析が進むと考えられる。これまでの成果をついての原著論文執筆も進んでおり,学会発表を目標とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で実験実施の回数が制限されているため,人件費の部分が次年度に繰越になっている。成果の発表機会として,論文の投稿および英文校閲のための必要も次年度に繰り越している。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 学齢期吃音児が抱える困難を包括的に評価する質問紙OASES-S-Jの標準化2021

    • 著者名/発表者名
      角田 航平, 灰谷 知純, 酒井 奈緒美, 北條 具仁, 小林 宏明, 宮本 昌子, 森 浩一
    • 雑誌名

      コミュニケーション障害学

      巻: 38 (2) ページ: 113-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corpus Design and Automatic Speech Recognition for Deaf and Hard-of-Hearing People2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Akio、Yasu Keiichi、Nishizaki Hiromitsu、Kitaoka Norihide
    • 雑誌名

      2021 IEEE 10th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)

      巻: N.A. ページ: 17-18

    • DOI

      10.1109/GCCE53005.2021.9621959

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heterogeneity of social anxiety in treatment-seeking adults who stutter: A latent profile analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Haitani Tomosumi、Sakai Naomi、Mori Koichi、Houjou Tomohito
    • 雑誌名

      PsyArXiv Preprints

      巻: N.A. ページ: 1-39

    • DOI

      10.31234/osf.io/8sc7d

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Situational factors influencing social anxiety in treatment-seeking adults who stutter: An exploratory factor analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Haitani Tomosumi、Sakai Naomi、Mori Koichi、Houjou Tomohito
    • 雑誌名

      PsyArXiv Preprints

      巻: N.A. ページ: 1-43

    • DOI

      10.31234/osf.io/h3957

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors predicting satisfaction with communication in daily lives of adults who stutter: An experience sampling study2021

    • 著者名/発表者名
      Haitani Tomosumi、Sakai Naomi、Mori Koichi
    • 雑誌名

      PsyArXiv Preprints

      巻: N.A. ページ: 1-39

    • DOI

      10.31234/osf.io/4sc5t

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 音響学は聴覚検査と関係あるのか?2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] 音響学は必要?卒業後に変わったこと2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] 聴覚障害者のメロディ認知におけるピッチ変形とリズム変形の効果2022

    • 著者名/発表者名
      三井颯人,若狭健太,平賀瑠美,安啓一,田渕経司,寺澤洋子
    • 学会等名
      研究報告アクセシビリティ (AAC)
  • [学会発表] 聴覚障害者の楽器音認知に関する検討-楽器分類に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      赤木志帆,森山大地,若狭健太,平賀瑠美,安啓一,田渕経司,寺澤洋子
    • 学会等名
      研究報告アクセシビリティ (AAC)
  • [学会発表] 聴覚障害者に向けた歌唱時のピッチの可視化訓練システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      永田 優志,安 啓一,平賀 瑠美
    • 学会等名
      日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料
  • [学会発表] 言語聴覚士養成校の聴覚心理学2022

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料
  • [学会発表] STの臨床のための音響学2021

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      第66回日本音声言語医学会学術講演会
  • [学会発表] 様々な声や場面を想定した聴覚障害者のための聞き取り訓練システムの検討2021

    • 著者名/発表者名
      芝菜月,安啓一,平賀瑠美
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会資料(The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics Jointly held with ASJ Auditory Research Meeting)
    • 国際学会
  • [学会発表] Consideration on the Difficulty of Timbre Identification of Musical Instrument Sounds for Hearing Training of the Hearing Impaired2021

    • 著者名/発表者名
      "S. Akaki, D. Moriyama, K. Wakasa, R. Hiraga, K. Yasu, K. Tabuchi and H. Terasawa"
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会資料(The 3rd Japan-Taiwan Symposium on Psychological and Physiological Acoustics Jointly held with ASJ Auditory Research Meeting)
    • 国際学会
  • [学会発表] 聴覚障害者の音声データの収集と音素認識による評価2021

    • 著者名/発表者名
      小林彰夫,安啓一,西崎博光,北岡教英
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] 発声発語訓練のための視覚的フィードバックに向けた聴覚障害者による発話の音響分析2021

    • 著者名/発表者名
      安啓一,石井悠貴,種子田尚人
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] STの臨床における録音環境調査2021

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] ST養成校の音響学の思い出調査2021

    • 著者名/発表者名
      竹内京子,青木直史,荒井隆行,鈴木恵子,世木秀明,秦若葉,安啓一
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会講演論文集
  • [学会発表] マインドフルネスとコンパッション:吃音への応用と当事者・支援者のセルフケア2021

    • 著者名/発表者名
      灰谷知純
    • 学会等名
      日本吃音・流暢性障害学会第9回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi