研究課題/領域番号 |
18K10743
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
中辻 裕司 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20332744)
|
研究分担者 |
野口 京 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (10242497)
高岩 亜輝子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (20432114)
小西 宏史 富山大学, 附属病院, 医員 (30816012)
山本 真守 富山大学, 附属病院, 大学院医員 (80816025)
石黒 幸治 富山大学, 附属病院, 理学療法士 (90811258)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 多発性硬化症 / 経頭蓋直流電気刺激療法 / 高次脳機能 / 認知症 / 疲労 / うつ / 経頭蓋磁気刺激療法 |
研究成果の概要 |
多発性硬化症(MS)患者を対象とし、当初予定のrTMSを今後の汎用性を考慮し、transcranial direct current stimulation (tDCS)療法に変更し施行した。認知機能、うつ、易疲労性に対する効果を検討したところ、易疲労性の改善を認め、認知機能、うつに関してもシャム刺激に比較して良好な傾向が得られつつある。これまで治療法の無かったMSの非運動症状に対する非侵襲的脳刺激療法の有用性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
神経免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
MSに対する様々な疾患修飾薬(DMD)が開発・使用可能となり運動障害から見たMSの機能予後は格段に改善された。それに相反して、MSの非運動症状である高次脳機能障害、疲労、うつが社会的にクローズアップされるようになってきた。これらの症状にたいしてはこれまで有効な治療法がなく、早期離職者の増加など社会的に問題となっていたが、本研究で非侵襲的脳刺激療法が新たな治療法となりうることを示すことができたことは大変大きな意義がある。
|