研究課題/領域番号 |
18K10752
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
|
研究分担者 |
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / サルコペニア |
研究実績の概要 |
関節リウマチ(rheumatoid arthritis; RA)に対する薬物治療はパラダイムシフトを迎え関節炎の寛解が得られるようになったが、依然としてサルコペニアの罹患率が高くRA患者のADL障害の大きな要因となっている。運動療法はサルコペニアに対する有効なリハビリテーション医療であるが、RA患者に対して十分なトレーニングを行うことは難しい。しかし関節リウマチ患者への適切な運動療法の方法については明らかにされていない。動物関節炎モデルを用いて運動療法が筋肉に与える影響について検討した。8週齢のDAラットにおける関節炎(CIA)モデルを用いた。コラーゲンによる関節炎惹起して2週経過してから、1日30分、週5回のトレッドミルを用いた強制走行を4週間行った。最終走行48時間後にラットを安楽死し速筋である長趾伸筋と遅筋であるヒラメ筋を摘出し、HIF-1αの発現を解析した。長趾伸筋においては各群においてHIF-1αの発現に有意な差はなかった。一方、ヒラメ筋においてはcontrol群と比較してCIA群でHIF-1αの発現が有意に低下しており、トレッドミル走行を行う事で低下していたHIF-1αの発現は回復する傾向を認めた。このことから関節炎を生じている動物モデルにおいて適切な運動療法をおこなうことでHIF-1αの発現を賦活化させサルコペニアを抑制できる可能性があると考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
関節炎モデルに対する運動療法を施行したところHIF-1α賦活化によるサルコペニア抑制の可能性を見出せたため。
|
今後の研究の推進方策 |
関節炎モデルに対する適切な運動療法のタイミングについて検討する予定である。また低酸素誘導因子についても解析をすすめていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも若干円滑に実験計画を遂行することが可能であったため次年度使用額が発生した。翌年度には試薬の購入や免疫染色を含めた組織学的検討を行っていく費用に使用する予定である。
|