• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

低酸素誘導因子の制御による関節リウマチの運動療法の開発-サルコペニアの克服-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K10752
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

中川 周士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)

研究分担者 新井 祐志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード関節リウマチ / 運動療法
研究成果の概要

関節リウマチに対する運動療法が関節破壊やサルコペニアに与える影響について検討した。動物関節炎モデルをmildな負荷のトレッドミル走行を行い関節破壊や炎症、下肢周囲筋の筋萎縮の程度について評価した。関節炎モデルに対してのトレッドミル走行は関節破壊を抑制し、TNF-αやConexin43といった炎症性因子を抑制した。また下肢筋は関節モデルの自然経過では著明な筋萎縮および線維化を生じていたのに対して、トレッドミルを行った群では筋萎縮および線維化は軽度であった。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

関節リウマチ患者に対する運動療法は関節破壊を助長する可能性があるためこれまで積極的に日常診療では行われてこなかった。本研究では適切な時期にmildな負荷量であるトレッドミル走行を行うことで関節破壊や筋萎縮を改善させる効果が明らかにした。関節リウマチに対する治療として薬物療法に加えて運動療法を併用して行うことで安全かつ効率的に治療効果を高める可能性を示したことが本研究の意義と考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi