研究課題/領域番号 |
18K10754
|
研究機関 | 北海道千歳リハビリテーション大学 |
研究代表者 |
森野 陽 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 講師 (00809460)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 咳嗽力 / 地域在住高齢者 / cough peak flow |
研究実績の概要 |
咳嗽力の低下は誤嚥性肺炎の危険因子の一つである。咳嗽は咳嗽の誘発、深吸気と声門の閉鎖、圧縮、爆発的な呼気の4相から成ると考えられており、随意的な咳嗽力 (cough peak flow: CPF) は、咳嗽の誘発を除いた3相によるものである。 地域在住高齢者におけるCPFに影響を与える要因について、CPFについての報告はほとんどが観察研究であり、介入研究は稀である。また、CPFを向上させるトレーニング方法は確立されていない。そのため、本研究はCPFを向上させるトレーニング方法を確立することを目的としている。 2018年度はCPFに影響を与える要因に関する研究を実施した。対象は65歳以上の地域在住高齢者とし、認知機能の低下のあるもの、呼吸器疾患、循環器疾患を有するもの、一秒率が70%未満のもの、近接3ヶ月以内に呼吸器疾患に罹患したもの、随意的な咳嗽が困難なものを除外した。基本情報 (年齢、性別、身長、体重、BMI)、咳嗽力 (CPF)、呼吸機能 (肺活量、一回換気量、予備吸気量、予備呼気量、努力性肺活量、一秒量、一秒率)、呼吸筋筋力 (最大吸気筋力、最大呼気筋力)、上下肢体幹筋力(握力、大腿四頭筋筋力、腹筋筋力)、身体活動、Friedらによるフレイル評価を測定した。 その結果、これまで報告されていた呼吸筋筋力だけでなく、腹筋筋力も影響を与えることを明らかにした。 2019年度は、2018年度の結果をもとに腹筋トレーニング群、咳嗽トレーニング群、control群の3群でのRCTの研究計画を立て、倫理委員会の承諾を受け、RCTをスタートさせた。現在13名登録し、経過を追っている状況である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は第6回日本呼吸理学療法学会学術集会で「地域在住高齢者の咳のピークフローに影響を与える要因 -前向き横断研究-」の発表を行った。また現在、その研究の論文を作成中である。 今年度より開始したRCTについては、新型コロナウィルスの影響で、地域在住高齢者の新規登録をストップしており、予定登録対象者数45名に対し、現状は14名の登録にとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまで特に問題がなく研究は進んでいたが、対象が地域在住高齢者であるため、現在は新型コロナウイルスの影響で研究をストップさせざるを得ない状況となっている。新型コロナウィルスの感染が落ち着けば、再開させる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
・投稿論文の校正・投稿費用として使用予定。 ・今年度、データ収集できなかった分の物品費として使用予定。
|