研究課題/領域番号 |
18K10754
|
研究機関 | 北海道千歳リハビリテーション大学 |
研究代表者 |
森野 陽 北海道千歳リハビリテーション大学, 健康科学部, 講師 (00809460)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 咳嗽力 / 地域在住高齢者 / cough peak flow |
研究実績の概要 |
咳嗽力の低下は誤嚥性肺炎の危険因子の一つである。咳嗽は咳嗽の誘発、深吸気と声門の閉鎖、圧縮、爆発的な呼気の4相から成ると考えられており、随意的な咳嗽力 (cough peak flow: CPF) は、咳嗽の誘発を除いた3相によってなされるものである。 誤嚥性肺炎の予防にはCPFが重要と考えられているものの、地域在住高齢者におけるCPFに関する報告は少なく、CPFに関する観察研究を散見する程度である。介入研究はほとんどなく、CPFを向上させるトレーニング方法は確立されていない。そのため、本研究はCPFを向上させるトレーニング方法を確立することを目的としている。 本研究では、2018年度はCPFに影響を与える要因に関する研究を実施し、CPFには先行研究で報告されていた呼吸筋筋力だけでなく、腹筋筋力も影響を与えることを明らかにした。 2019年度は、2018年度の結果をもとに腹筋トレーニング群、咳嗽トレーニング群、control群の3群でのRCTの研究計画を立て、倫理委員会の承諾を受け、RCTを開始し、13名登録し、経過を追っていた。しかしながら、SARS-CoV2感染症のため2020年2月28日に北海道独自の緊急事態宣言の発出され、研究は休止。 2020年度は研究再開のタイミングを検討していたが、本研究においてスパイロメトリー、呼吸筋筋力評価、CPFの評価は飛沫感染リスクが高いこと、COVID-19で重症化リスクの高いといわれている地域在住高齢者を対象としていることから、ワクチン接種が進んでいないことから、再開できていなかったため、2020年度は、CPFに影響を与える要因に関する研究に関する論文の作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、研究1「地域在住高齢者の咳のピークフローに影響を与える要因の検討」と研究2「地域在住高齢者における咳のピークフローを改善させる効果的なトレーニングの検討」からなる。 研究1「地域在住高齢者の咳のピークフローに影響を与える要因」については、論文作成中である。 研究2「地域在住高齢者における咳のピークフローを改善させる効果的なトレーニングの検討」については、本研究が高齢者を対象としていること、飛沫の拡散を伴う咳のピークフローを主たるアウトカムにしていることにより、SARS-CoV2の感染症のため休止中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年5月になり研究地域の北海道においてはSARS-CoV2感染症者数が過去最大を更新しており、昨年度よりも状況は悪化している。またワクチン接種についても十分進んでいない状況であるため、研究2「地域在住高齢者における咳のピークフローを改善させる効果的なトレーニングの検討」の再開については、SARS-CoV2感染症の感染状況次第と考えている。 なお、研究1「地域在住高齢者の咳のピークフローに影響を与える要因」については2021年度上半期中に投稿予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度はSARS-CoV2の影響で国際学会に参加できず、研究論文を校正に出すことができなかったため、実支出がなかった。SARS-CoV2感染症の動向次第ではあるが、2021年度に使用予定である。
|