研究課題/領域番号 |
18K10755
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
藤澤 宏幸 東北文化学園大学, 健康社会システム研究科, 教授 (20316425)
|
研究分担者 |
鈴木 博人 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (50635430)
村上 賢一 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (60433520)
鈴木 誠 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90382697)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 着座動作 / 危険回避運動 / 見込み制御 |
研究実績の概要 |
着座動作課題は身体方向と運動方向が一致しないことから視覚的フィードバックを用いることができない。そのため,着座動作は事前に“安全性”も見込んだ「見込み制御」によって軌道を形成しているものと考えられた。その一方で,着座動作課題の良し悪しはこの見込み値に依存しているにも関わらず,見込み値に誤差が生じた場合の危険回避運動(Risk Aversion Movement: RAM)の有無については検証されていない。着座動作時の転倒発生率は高く,この問題を明らかにすることは理学療法場面においても非常に有益と考える。以上より,今年度は見込み値に誤差を生じさせることで着座動作のRAMについて検証した。 対象は健常若年男性5名(24.2±0.8歳,174.2±6.1cm,64.2±1.8kg)とした。測定条件は各対象者の腓骨頭の高さに当たる座面高のNormal条件と,Normal条件から座面高を5cm下げたDown条件の2条件で構成された。対象者となる健常男性は,至適速度での着座動作課題をNormal条件で9回試行した後に,Down条件1試行実施した。対象者には10試行を通じてNormal条件課題を実施することが教示されており,これによって誤差を生じさせた。 結果的に,健常者においては正常にRAMが発動していた。RAMは本来着座するはずだった時間から0.15±0.06秒遅れ,実際着座する時間よりも0.03±0.01秒速く発動していた。しかし,このRAMは実際に着座を終えるタイミングにわずか先行する程度だった。これは軌道修正する時間的猶予が既にないことを意味する。さらに,撃力はNormal条件で体重比102.6±29.1%、Down条件では191.3±50.6%とNormal条件の約2倍であった。つまり,正確かつ安全に着座動作課題を達成するためには,見込み制御の精度が非常に重要と考えられた。
|