• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳卒中片麻痺の上肢運動解析:CI療法は真に麻痺を回復しているか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K10758
研究機関杏林大学

研究代表者

藤澤 祐基  杏林大学, 保健学部, 講師 (50612587)

研究分担者 岡島 康友  杏林大学, 医学部, 教授 (50160669)
中野 尚子  杏林大学, 保健学部, 教授 (90549106)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード三次元動作解析 / 自由度 / 脳卒中片麻痺
研究実績の概要

本研究は3次元運動解析システムはPOLHEMUS社製LIBERTY本体と体表貼付式の小型センサーを用いて脳卒中片麻痺の麻痺手の機能回復を定量化し、片麻痺患者の麻痺手において上肢パフォーマンスの向上と3次元動作解析結果の乖離(もしくは一致)を示すことである。測定は簡易上肢機能検査(STEF)検査1~検査10について 右上肢の示指基部、橈骨遠位端、尺骨遠位端、内側上顆、外側上顆、肩峰の三次元座標を取得し、健常者による自由度指標の考案、脳卒中片麻痺患者に対する横断研究、介入研究を予定している。
令和2年度は急性期脳卒中片麻痺患者に対する計測が新型コロナウイルス感染症の影響で困難となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

急性期脳卒中片麻痺患者に対する計測が新型コロナウイルス感染症の影響で困難となった。

今後の研究の推進方策

7~8月 急性期脳卒中片麻痺患者に対する横断研究、シングルケーススタディ
10月~12月 急性期脳卒中片麻痺患者に対する介入研究

研究の途中経過を随時学会等で公表する。

次年度使用額が生じた理由

学会参加費、旅費について個人研究費での支出であったため次年度使用額が生じた。
これらは次年度学会参加費に計上する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Joint Tightening in Hemiplegic Handwriting2020

    • 著者名/発表者名
      Fujisawa Yuhki、Okajima Yasutomo、Hashidate Hiroyuki、Nakano Hisako
    • 雑誌名

      Asian Journal of Occupational Therapy

      巻: 16 ページ: 71~81

    • DOI

      10.11596/asiajot.16.71

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 片麻痺側の利き手による書字―習熟運動の特徴―2020

    • 著者名/発表者名
      藤澤祐基,岡島康友,中野尚子
    • 学会等名
      第50回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi