• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

末梢神経における動的構造部位に関連する運動障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10764
研究機関帝京科学大学

研究代表者

齊藤 百合花  帝京科学大学, 医学教育センター, 講師 (00530099)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動障害出現 / 加齢
研究実績の概要

運動時に筋肉へ電気信号を伝える末梢神経にのみ存在するシュミット・ランターマン切痕(以下、切痕)を主体にミエリンの顕微鏡で認める構造変化と実際の運動障害の関連性を明らかにするために、当該年度は切痕の構成蛋白の複合体形成に関する検討を行った。末梢神経疾患のシャルコー・マリー・トゥース病の病理所見に類似する所見をすでに報告している膜骨格蛋白4.1Gの欠損マウスに加え、4.1G複合体の一つであるシグナル蛋白MPP6の欠損マウスも検討に用いた。その結果、4.1G欠損マウスでは切痕で4.1Gと蛋白複合体を形成している接着蛋白CADM4、MPP6、シグナル蛋白Lin7が欠損することで病理所見を示すが、MPP6欠損マウスでは蛋白複合体のうちLin7のみが欠損していた。そして、MPP6欠損マウスの病理所見は4.1G欠損マウスよりも穏やかな所見にとどまり、髄鞘が正常よりもやや過形成であることを明らかにした。以上より、切痕の構成蛋白である4.1Gは複合体のうちCADM4およびMPP6を運搬し、MPP6がLin7を運搬することが示唆された。
また、4.1G欠損マウスでは、加齢マウスへの運動負荷により運動障害が悪化することをすでに報告していることから、当該年度では病理所見の穏やかであったMPP6欠損マウスでも同様に運動障害がみられるかを加齢マウスにおいて現在検討・解析中である。
切痕の構造と運動時の伸縮における影響の検討として、1年齢未満のマウスを用いて生体内凍結技法により末梢神経の弛緩時と伸展時の状態を維持した試料を採取した。現在、この試料を用いて、伸縮時の構造的な変化を解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度は蛋白複合体の解析を主体に行い報告した。今後の研究のためにマウスの観察や試料の採取も行うことができており、現在解析中であるため、解析が終われば次の検討段階に入ることが可能であると考えている。

今後の研究の推進方策

現時点で当初の研究計画に沿って推進することで特に問題ないため、今後の研究も研究計画に沿って推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の進捗はほぼ予定通りではあったが、当初の予定より多少進捗が遅れたため、平成30年度に購入予定であった機器(486,000円)を次年度早々に購入する計画に変更した。令和元年度は、当初の計画通り遂行する予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The membrane palmitoylated protein, MPP6, is involved in myelin formation in the mouse peripheral nervous system2018

    • 著者名/発表者名
      Saitoh Yurika、Kamijo Akio、Yamauchi Junji、Sakamoto Takeharu、Terada Nobuo
    • 雑誌名

      Histochemistry and Cell Biology

      巻: 151 ページ: 385~394

    • DOI

      10.1007/s00418-018-1745-y

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス末梢神経における膜骨格4.1G結合シグナル蛋白Membrane protein palmitoylated-6(MPP6)機能の検討2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤百合花、寺田信生
    • 学会等名
      日本組織細胞化学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi