研究課題/領域番号 |
18K10767
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
小野 圭昭 大阪歯科大学, 歯学部附属病院, 教授 (60221165)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 咀嚼嚥下 / トリガー / 口腔感覚 / プロセスモデル |
研究実績の概要 |
正常嚥下の機序を明らかにするため,咀嚼機能,嚥下機能についての研究が行われ,嚥下運動関連筋の筋活動,嚥下圧,嚥下運動時間,嚥下量,嚥下運動時の呼吸運動について研究がある.しかし,これらの研究は,水嚥下や1回嚥下に代表される命令嚥下についてのみ行われ,通常の食事時に行う咀嚼嚥下については未だ不明な点が多い. 咀嚼嚥下において,舌骨挙上開始時にすでに口腔期が開始されていることから,咀嚼嚥下の誘発は,咽頭からの感覚入力を必ずしも必要としないため咀嚼中の口腔感覚により引き起こされるとの仮説をたてた.その仮説を検証するために口腔感覚を麻痺させて,麻酔前後の咀嚼,嚥下運動および呼吸動態を解析することによって,咀嚼嚥下に及ぼす口腔感覚の影響を明らかにすることを目的として研究を進めている.被験者は,顎口腔系に異常を認めない正常有歯顎者10 名とする.嚥下造影は,X線テレビシステムを用いて撮像を行う.鼻呼吸動態は,Pneumotach Systemを用い,Nasal Maskにて鼻呼吸流量の計測を行う.口腔感覚の麻痺には,経口表面麻酔剤と残存歯牙への局所麻酔にて行う.被験食品は,コンビーフ16gにX線造影剤を混和し用いる.嚥下造影の画像と呼吸流量波形を同期させ,同時に記録する.記録した画像と波形は,パーソナルコンピュータに取り込み,解析ソフトを用いて分析する.今後,残り2名の実験を行い,得られたデータを分析して,さらに考察を加え発表する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画は概ね,順調に進展していて,研究計画の変更予定はない.
|
今後の研究の推進方策 |
当初,予定していた10名のデータを得るため,残り2名の実験を行う予定.データを分析後,考察を加え発表する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究当初,本学倫理委員会の承認を得るのに手間取り,研究スタートが遅れたため,全体的に繰越金が生じた. 残り2名の実験を行った後,データを分析後解析を行うために使用する.
|