• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小児片麻痺に対するCI療法の神経基盤と長期効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10768
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

児玉 典彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40278833)

研究分担者 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード実行可能性 / 安全性 / 上肢集中訓練 / 小児上肢麻痺
研究実績の概要

本年度にConstraint Induced movement therapy (CI療法) を実施できた小児片麻痺児は1例であった。この症例に対しては、約3週間の治療期間内で、1日あたり3時間の上肢麻痺に対する集中訓練を10日間行うことを目標に実施することとした。結果としては、風邪による体調不良のため当初予定していた期間よりも2日ほど訓練日を延期することがあったが、最終的に予定期間内に目標としていた総訓練時間を達成することができた。安全性に関しては、訓練中の有害事象などは認めなかったものの,訓練外の時間に目のかすみといった体調不良を訴えた。この症状に関しては、医師の診察のもと経過観察となった。小児に対するCI療法の効果としては、上肢の能力の評価であるJebsen Taylor Hand Function Test、上肢麻痺の機能の評価であるFugl-Meyer Assessment、小児の麻痺手の生活場面での使用頻度の評価であるPediatric Motor Activity Log-Revised で各検査ともに得点の向上を認めた。片麻痺児に対するCI療法は本邦ではほとんど実施されておらず、実践報告は症例報告に留まっており、その内容も訓練前後の効果の報告のみである。そのため、本邦での片麻痺児にCI療法を提供する上で、実行可能性や安全性は検証されていない。今後、対象者数を増やし、本邦でのCI療法の実行可能性、安全性を検証していくことは,エビデンスが蓄積されているCI療法を、本邦の片麻痺児に提供していくために重要な意義があると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

片麻痺時の上肢訓練道具の準備や、倫理審査委員会への申請、患者のリクルートに今年度は多くの時間を費やし、CI療法が実施できたのは1名であった。対象が片麻痺児であるため、必然的に夏休みや春休みなどの長期休みが訓練期間になることも影響した。

今後の研究の推進方策

次年度の7、8月の夏休みの期間に、2名の実施を予定しており、引き続き対象者のリクルートを行っていく。また、MRIの撮影に関しては対象者の状況を考慮し、CI療法の実施を優先し研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

H30年度年度内に加速度系等の高額機器の購入を計画していたものの研究の解析方法等の検討などにより購入を延期している.そのため未使用額が生じた. H31年(R元年)度以降に当該機器の購入を再検討する予定であること、H30年度に少なかった上肢に対する集中訓練に対しての情報収集を行う予定であること等により次年度はそれらの費用に充当する予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi