研究課題/領域番号 |
18K10769
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
竹林 崇 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 准教授 (90780510)
|
研究分担者 |
松下 宗一郎 東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
友利 幸之介 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90381681)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 脳卒中 |
研究実績の概要 |
脳卒中後に生活を阻害する問題の一つである症状に運動失調があり、その症状に対するアプローチの構築は、直近の課題と言われている。我々は、昨年度、今年度以降に運動失調に対する振動刺激の効果を調べるためのランダム化比較試験を実施するために、振動刺激が運動失調の軽減に効力のある対象者を選定することを目的に活動を行った。具体的には、脳卒中を呈した後に、上肢に運動失調を呈した対象者、複数例に対して、振動刺激を提供し、その前後の短期期間で運動失調がどのように変化したかを調べた。また、同時にその試みを実施した対象者の特徴(発症からの期間、感覚障害の程度、損傷部位)を調べ、振動刺激による失調症状の増減との関連性をナラティブに調べた。結果、従来考えられていたように、感覚障害の重症度が、運動失調に影響を与えるわけではなく、軽度の感覚障害でも、運動失調を呈する患者がある一定数は存在することがわかった。さらに、運動失調に対して、振動刺激による即時的な軽減が認められる多くの症例は、多くの症例で視床よりもより末梢のレベルにおける損傷により軽度から重度・脱失の感覚障害に伴う運動失調を呈することが一部明らかになってきた(それ以上中枢である皮質損傷の対象者の運動失調には振動失調が影響を与えることが少なかった)。このナラティブな準備研究を行なったことにより、今年度以降に実施する、コホート試験、もしくは、ランダム化比較試験の対象者選定のクライテリアを決定することが可能になったと予測される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者の所属施設が昨年度変更になったため、それらに関するエフォートが大きくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度のナラティブな研究結果が実施できたことにより、振動刺激に反応性が高い運動失調を有する対象者が一部明らかになった。今年度以降は、昨年度の結果を元に作成したクライテリアを利用し、振動刺激が運動失調に与える影響を調べるために、コホート試験、もしくはランダム化比較試験を実施していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
代表研究者の所属施設が変更したために、研究の計画に遅れが生じ、そのため使用額が予定よりも限られた。
|