• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運動失調に対する新たな評価法およびアプローチの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10769
研究機関大阪公立大学

研究代表者

竹林 崇  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90780510)

研究分担者 松下 宗一郎  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90381681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード脳卒中
研究実績の概要

2018年度は、脳卒中を呈した後に、上肢に運動失調を有した対象者に対して、振動刺激を提供し、その前後の短期間の介入における運動失調の経過について、調査を行った。また、同時にその試みを実施した対象者の特徴(発症からの期間、感覚障害の程度、損傷部位)を調べ、振動刺激による失調症状の増減との関連性をナラティブに調べた。2019年度は、それらの知見を基盤に、探索的ではあるが、臨床おける前向きな比較研究を、一昨年度策定をした振動刺激によって反応を得ることができた対象者に対し、探索的にではあるが、臨床にて、準備的な介入において、介入プログラムを作成するための準備的な研究を一般臨床の中で試験的に行った。結果、策定したプログラムによって、振動刺激は対象者の失調をある程度軽減できる可能性が一般臨床の中で明らかになった。これらの知見を利用し、本研究の対象者におけるクライテリアを固定し、探索的な無作為化比較試験を実施するために、プロトコルの策定を実施した。2020年度は、これらのプロトコルを研究計画書にまとめ、研究責任者が所属する施設の倫理審査委員会の承認を得た。さらに、臨床研究を実施するための協力施設に内諾を得た上で、倫理審査を進め、3施設中2施設においては、契約手続きを終えている。研究延長期間初年度となった2021年度3施設中3施設の契約手続きを終了し、臨床研究に関わる説明会を実施後、臨床研究をスタートさせている。ただし、コロナ禍と言うこともあり、各臨床研究施設の人的リソース不足、感染対策による研究の遅延等により、現在7例/20例の症例修正期に止まり、再度の延長となった。2022年度は3施設において、症例の集積が進み、20例(1症例途中中止)/20例まで終了したが解析等が残存しているため、再々度の延長となった。2023年度7月まで症例集積を継続し、その後、解析に移る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍と言うこともあり、各臨床研究施設の人的リソース不足、感染対策による研究の遅延等によるもの。

今後の研究の推進方策

2023年度は7月ごろまで症例集積を継続し、その後、データの解析に移る。解析が終了次第、学会発表並び論文による発信に移行する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により研究の推進が予定より遅れたため、残額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi