研究課題/領域番号 |
18K10772
|
研究機関 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 |
研究代表者 |
錦戸 信和 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 事業開発室, 研究員 (60610409)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 吃音 / 自己ペース / 発話運動 |
研究実績の概要 |
自己ペースによる発話の脳の機能的結合モデルを作成する際に、発話時に結合している脳部位の仮説を必要とする。そのために、まず吃音のある成人およびない成人が自己ペースで発話した際に活動する脳部位を調べるための予備実験を行った。被験者は、吃音のある成人被験者6名(男性3名、女性3名)および吃音のない成人被験者3名(全て男性)とし、発話課題中の脳活動をMRIを用いて計測した(この中、吃音のある成人の計測は前年度に実施)。被験者には、画面に表示された固視点を見ながら4秒間の間に「あいうえお」を2回繰り返し発話させる課題および、画面の固視点を見ているだけの課題の2種類を行わせ、課題の順序は疑似ランダム順とした。また、発話中のMRI撮像音の影響や、MRI撮像中の発話によるアーチファクトを避けるため、発話中はMRI撮像を行わず、発話後に2.5s間MRI撮像を行う、スパースサンプリング撮像法を用いて脳活動の計測を行った。 計測した画像に対して、吃音のあるグループおよび無いグループそれぞれに対して、固定効果解析を実施した。その結果、発話中に有意(p<0.05, corrected)に活動した部位として、吃音の無いグループでは、左:中心前回、中心後回、縁上回、Heschl回、補足運動野、右:中心前回、Heschl回、上側頭回が示された。一方、吃音のあるグループでは、左:中心後回、中心前回、補足運動野、ローランド弁蓋部、Heshl回、上側頭回、右:中心後回、中心前回、補足運動野、ローランド弁蓋部、Heshl回、上側頭回が示され、吃音の有無により一部異なる部位が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
勤務地の変更により、他の業務に時間を割く必要が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
固定効果解析においてみられた自己ペースによる発話に関連する脳部位が、変量効果解析においてもみられるか、被験者の人数を増やし調べる。さらに、変量効果解析において確認された脳部位に基づき、自己ペースによる発話における機能的結合のモデル化を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
被験者として内部被験者を用いたことにより、謝金が必要なくなったため。また、予定していた脳活動計測実験の回数が減少したため。
|