• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

口蓋裂言語評価の標準化に向けた多施設共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10778
研究機関九州大学

研究代表者

緒方 祐子  九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50549912)

研究分担者 光安 岳志  九州大学, 大学病院, 講師 (00380519)
藤原 百合  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科, 客員教授 (40346515)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / 言語評価 / 聴覚判定
研究実績の概要

本研究は、英国で開発され、欧米各国などで国際的に活用され、各国で使用されている口蓋裂標準的言語評価法(Cleft-Audit-Protocol for Speech-Augmented:CAPS-A) の日本語版の作成を行うことを目的としている。そこで、本邦では、10施設の言語聴覚士13名による多施設共同研究で、日本語版口蓋裂標準的言語評価法(Cleft-Audit-Protocol for Speech-Augmented -JAPAN:CAPS-A-JP)策定を2018年に開始した。本研究は、口蓋裂言語評価を国際基準を鑑みて、標準化することにより、評価者間/施設間などで臨床成績などを比較し、より客観性を持った言語評価を行うことである。本検査法が確立されれば、国内外の言語病理学者との討論を行うことができ、本邦の口蓋裂言語臨床の質の向上が期待できる。
本研究は、日本語版の言語評価サンプルを作成し、施行する上での評価基準、評価方法、評価に必要な音声表記の方法などのガイドラインを検討した。次に、実際の口蓋裂患者の音声の聴覚判定を行い、研究1内容妥当性にて、サンプルの妥当性を検討した。次に、研究2基準関連妥当性にて、既存の開鼻声の評価で行っているnasometer検査との関連や聴覚判定との関連を検討した。さらに研究3信頼性にて、聴覚判定の評価者間/評価者内の一致度の統計学的検討を行っている。令和3年度は前年度までの研究1を受けて、研究2、研究3を施行した。令和4年度は、研究成果を日本口蓋裂学会、国際口蓋裂学会にて発表し、論文化を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた研究1内容妥当性、研究2基準関連妥当性、研究3信頼性の研究手順を終了し、成果発表の段階に入った。

今後の研究の推進方策

令和4年度は、本研究の成果発表を国内外の学会で発表し、論文化を行って行きたいと思う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、データ収集と成果発表の学会が延期されたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 標準的言語評価表策定の意義と言語評価 WG の活動概要2021

    • 著者名/発表者名
      緒方祐子
    • 学会等名
      第46回日本口蓋裂学会・学術総会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi