研究課題/領域番号 |
18K10778
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 祐子 九州大学, 歯学研究院, 共同研究員 (50549912)
|
研究分担者 |
光安 岳志 九州大学, 大学病院, 講師 (00380519)
藤原 百合 大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 言語聴覚専攻科, 客員教授 (40346515)
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 口唇口蓋裂 / 言語評価 / 聴覚判定 |
研究実績の概要 |
本研究は、英国で開発され、欧米各国などで国際的に活用され、各国で使用されている口蓋裂標準的言語評価法(Cleft-Audit-Protocol for Speech-Augmented:CAPS-A) の日本語版の作成を行うことを目的としている。そこで、本邦では、10施設の言語聴覚士13名による多施設共同研究で、日本語版口蓋裂標準的言語評価法(Cleft-Audit-Protocol for Speech-Augmented -JAPAN:CAPS-A-JP)策定を2018年に開始した。本研究は、口蓋裂言語評価を国際基準を鑑みて、標準化することにより、評価者間/施設間などで臨床成績などを比較し、より客観性を持った言語評価を行うことである。本検査法が確立されれば、国内外の言語病理学者との討論を行うことができ、本邦の口蓋裂言語臨床の質の向上が期待できる。 本研究は、日本語版の言語評価サンプルを作成し、施行する上での評価基準、評価方法、評価に必要な音声表記の方法などのガイドラインを検討した。次に、実際の口蓋裂患者の音声の聴覚判定を行い、研究1内容妥当性にて、サンプルの妥当性を検討した。次に、研究2基準関連妥当性にて、既存の開鼻声の評価で行っているnasometer検査との関連や聴覚判定との関連を検討した。さらに研究3信頼性にて、聴覚判定の評価者間/評価者内の一致度の統計学的検討を行っている。令和3年度は前年度までの研究1を受けて、研究2、研究3を施行した。令和4年度は、研究成果を日本口蓋裂学会、国際口蓋裂学会にて発表し、論文化を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた研究1内容妥当性、研究2基準関連妥当性、研究3信頼性の研究手順を終了し、成果発表の段階に入った。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、本研究の成果発表を国内外の学会で発表し、論文化を行って行きたいと思う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により、データ収集と成果発表の学会が延期されたため
|